« 杞憂に終わればよいのだが | トップページ | 大晦日すばる食_後の祭り(笑) »

2006年12月31日 (日)

おせち料理の前の、重箱の隅(笑)

K10DのCCDは長秒時の露出時でも、微動だにせず固定されているのだろうか。
そんな懸念から、*istDとK10Dを同じ赤道儀に同架し、ガイド撮影と、固定法で撮ってみた。

CCDの勝手な動きはない、といえばないような気もするし、目の錯覚で、あるような気もしなくもない。
が、それ以上に6Mと10M機(というか*istDとK10D)の写りの違いに興味深い結果が得られたので、暮れも押し迫ったというのに、重箱の隅をつつくような画像をアップします(笑)

条件:
K10D 10Mピクセル JPEG☆☆☆ ISO200 NR on 露出3分 シャープネス中
*istD  6Mピクセル JPEG☆☆☆ ISO200 NR on 露出3分 シャープネス強
レンズはいずれもsmc 55mm F1.8をF4に絞って使用。

K10D 
Ori_giude_k10d

*istD
Ori_guide_istd

*istDのほうがやや実効感度が高い?気がしますが、*istDではリゲル、ベテルギウスのような輝星に放射状に尾を引くようなフレアが発生しますが、K10Dにはこの露出では出ていません。*istDを使っていたときはレンズの収差かな、と思っていたこのフレアはレンズのせいではないことがわかります。

M42の付近の部分拡大
K10D
K10d_g_mag

*istD
Kistd_g_mag
拡大してみると、K10Dのほうが星像が小さく、シャープネスが高いことが分かります。
それだけに、星像がわずかにいびつなのはガイドミスなのか、CCDの勝手な動きなのか、判断がつきかねる部分でもあります。

次にSPACEBOYのモーターを止めて、固定法で3分の露出をすると、どうなるか。
拡大のみ掲載します。

K10D
K10d_k_mag

*istD
Kistd_k_mag

*istDでは今ひとつもやっとしていて解像しきらないもどかしさがあったのですが、K10Dの星像の軌跡はシャープで、線が細いことが分かります。
しっかりした絵が撮れるカメラだと思う。
これを生かすような写真の腕は、今後の課題ですが。(笑)
・・・

カメラの背面液晶で見たときは、K10Dも”CCDシフト”は問題ないように思ったのですが・・・やっぱり気のせいか、K10Dの星像の軌跡は、すこしウネっているような気もする・・・?。

|

« 杞憂に終わればよいのだが | トップページ | 大晦日すばる食_後の祭り(笑) »

コメント

私は*istDと何ら変わらない調子で撮っているので、性能向上を体感しているとは言いがたいのですが、こうしてシビアな条件で使用されている班長様のトライはとても参考になります。

さて、PP団員ではない私が書くのも気が引けますが、意外にも書いている方がいない(少ない?)ので、ぶたっくすさんの本年のPP立ち上げのご尽力に改めて敬意を表したいと存じます。
(メンバ各位がもっと主体性を出してくれたらと思うのですが)

ご自身のお仕事にも変化の多い中、PPポータルブログをお一人で管理されてきたことは多くの時間的犠牲があってのこと、趣味の範囲とはいえPENTAXユーザへの啓発に大いに影響力があったことでしょう。
K10Dも、年内に持つべき方の手に渡ったことは僭越ながら個人的にもよかったと思っております。

半年前の新生PP立ち上げ、本当にお疲れ様でした。これからもPENTAXユーザのベテランとして写真趣味がさらに充実されますことを願っております。
来る年もよろしくお願い申し上げます。

投稿: Tohdo | 2006年12月31日 (日) 20:40

ゆうひぶたっくすさん、今年もお世話になりました。
いつもながらの研究熱心さは私の憧れでもあります(^^)/
私の今年最後のポチッとはRE AUTO TOPCOR 1.4/58㎜ となりました♪来年早々にはM42マウントに改造する予定です(笑) 。
来年もよろしくお願いします。

*私もK10Dが欲しい・・・。

投稿: きょー | 2006年12月31日 (日) 22:23

非常に興味深い情報ありがとうございます。
こうして比較すると*istD(6M機)との差は、やはり少なからず違いはあるようですね。

軌跡のウネリ、私には*istDの方にも見えるような気がするのですが・・・。
ただピッチが微妙に違うので、デジタル所以の補間によるもののようにも思えなくはありませんが。

Tohdo様のご意見、ごもっともだと思います。
かく言う私も更新頻度が上がらず、大きなことは言えませんがPPの継続に対する
ゆうひぶたっくす様の尽力には他のメンバーの方と同じく感謝しております。

新年も、どうぞよろしくお願いいたします。


投稿: ich | 2006年12月31日 (日) 23:29

亥年の新年明けましておめでとうございます。
昨年はPPに入れていただき本当にお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

記事を拝見し(K10Dと*istDの違いもあるでしょうが)ますますそそられております。
私は、いったん手にしたモノは手放さない主義(=単に乞食根性です..笑)なのです。
デジ一眼3機(しかも全部異メーカー)というのも..(悩)
(#見つかったらただごとでは済まされぬ)

というわけで、またまた続編を期待しております。m(_ _)m

投稿: ken28 | 2007年1月 1日 (月) 15:45

>皆様
コメントレスが越年してしまいまして、大変失礼いたしました。どうもぽっぽ屋という職業は、季節、年中行事、曜日の感覚に疎くなっていけません(笑)
m(_ _)m
今年もよろしくお願いします。

>Tohdo様

K10Dは、使いこなすごとにじわじわと良さが伝わってくるような気がします。
画質はやっぱりいいと思います。
作画意欲も、カメラとの信頼関係があればと。。。
この辺は、今年の自分自身の課題です。
まだ梱包してあったプチプチに包んで、そっと持ち歩いています(笑)
PPの運営も、当初はもっと突っ込んで積極的にとも思いましたが、ゆるーりと無理のない範囲で続けていきたいと思っております。

Tohdoさんの、写真趣味のあるべきすがたに本質に一石を投じるようなブログも毎回楽しみに拝見しております。
今年もよろしくお願いします。

>きょー様

>いつもながらの研究熱心さ
最近はだいぶサボっています(笑)
でもひさびさに新しいPENTAXを手にして、3年間の進歩を感じるできにはワクワクします。

>今年最後のポチッとはRE AUTO TOPCOR 1.4/58㎜
また、しぶい路線ですねー。
あっ、そうだ。PENTAXのもうひとつの楽しみ、レンズ遊びもPPに盛り込んでいかねば(笑)
K10D、いいできですよー。といってみるテスト(笑)
本年も、よろしくお願いします。

>ich様

K10Dは、ひょっとすると、画質的には銀塩中判にも匹敵するのでは、と思う場面もあります。
(まあ、うちの場合は、スキャナの性能もありますが。)
こんな微妙なうねりなど、あったとしても、作品の判の大きさに対応する常識的な観賞距離からみれば、全く問題はないといえます。
気にするなら、デジタル病というべきか(笑)

PPは適度に手を抜きながら?、継続は力なりの気持ちでゆるーくやっていきますので、よろしくお願いします。

>ken28様

今年もよろしくお願いします。
K10D、まだ付属のソフトもPCにインストールできていない状態でして、本当はRAWでじっくり付き合ってみたいのですが。。。
ちょっと、インスタントな情報ですみません。

>デジ一眼3機(しかも全部異メーカー)というのも..(悩)

その暁には、
私のように一メーカーに偏ったファンより公平な、広い視野から真実がつかめるかもしれません(笑)
私も、67、645、35mm判、APS-Cと四つもフォーマットがそろい、換算画角だけでもこんがらかっています(爆)

ただ、(#見つかったらただごとでは済まされぬ)・・・いずこも同じ秋のゆふぐれ(爆)

また、月明かりがなくなったら、K10Dとはじっくり付き合ってみたいと思います。

ともあれ、今年もよろしくお願いします。


投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月 2日 (火) 21:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おせち料理の前の、重箱の隅(笑):

« 杞憂に終わればよいのだが | トップページ | 大晦日すばる食_後の祭り(笑) »