K10D導入から一ヶ月
それほどシビアに使いこなしたわけではないけれど、感想を少々(実は意外と長い)まとめておきたい。
K10D PENTAX 75SDHF 直焦点 Av auto 1/500sec ISO100 手持ち(笑) SR ON
f=500mmの手持ち撮影、1/125secでもOKだったコマもあった。できなかったことができるのは、画期的だ。
極めて主観的ですが、ご容赦を。
・デザイン→あまり好きではない(笑)
正面からは、けっこう精悍で許容範囲。
上からみると、もうちょっと繊細に、クリーンな線でできなかったかと。
ファインダー上の曲面と、ストロボ前面のPENTAXのロゴ面のRがキライ。
やたら長いストロボ部も、野獣の吻のようで・・・。
まあ、慣れの問題かも。車も「なんじゃ、このデザインは・・・。」と思うようなやつが、しばらくすると普通になり、いままでのが古臭く見えるのは不思議だ。
・大きさ、重さ
*istDと比べると随分大きくなったように思うが、初代キスデジと同じ程度なのは意外だった。
フィルム時代のZ-1Pをこよなく愛した私としては、大きさ重さともしっくり来る。
あの時は、ハイパー操作系も大きさも受け入れられなかったが(笑)
・画質
一言で言えば、惚れ惚れ。
K10Dの一番の満足感は、画質。
600万画素でも充分。けっこういけるとは、いままでも思っていましたが。
基本的にはデジタルでいくか、と考えるようになった。
デジタル専用レンズも、そろそろ揃えていきたくなった。
まあ、このブログでそれを実感できる作品は、なかなか出ないでしょう。(笑)
まず、星の日周運動の軌跡の繊細さにびっくり。
そして、一般的評価としては、高感度ノイズは多めと評され、天体にはあまり期待もしていなかったのだが・・・。
PENTAXはあえて絵作りのポリシーとして無理に除去しないなどと、言い訳のように思ったが・・・。
天文ガイド2月号のK10Dのテスト記事では、ISO1600でもノイズの粒状性が優れているなどと、好評。
PENTAXの絵作りのポリシーが、意外なところで評価されたのがうれしい。
キヤノンの独走かと思っていたDSLRの市場も、ソニーの参入、ニコンの巻き返し、そしてわがPENTAXの意外な健闘で面白くなってきた。できればソニーでなくミノルタのままで頑張って欲しかった。(あくまでも個人的な感想。我がソニー製品、故障続きで、かわいさあまって憎さ百倍なので)
・ファインダー:*istDより明るくなった。同じレンズでも星が良く見える。スクリーンの違いだろう。
・ファインダーレンズに保護ガラス(?)がついた。
どんなにそっと拭いてもすぐキズがつくプラスチックレンズはキライ。いまどき、メガネでさえプラスチックなのに、なにを言うか、といわれるかもしれないが。
窪んだファインダー接眼レンズは汚れやすい。ふき取っても傷つかないガラスレンズの、昔のMFカメラが好きだ。
K10D、そっと、針で隅のほうをさしてみたが、キズはつかなかった。OK。
できれば液晶窓も、硬質ガラスにして欲しい。(保護ビニールを貼るのがキライ。)
・DR
天体撮影は、長時間シャッターが開きっぱなしになるし、望遠鏡は空洞の部分が多くてカメラに埃が侵入しやすい。
いままでは事前にブロアで入念にクリーニングしたつもりでも、いざ撮影が終わってびっくりするほど大きな埃が写っていて、がっかりすることもあった。
撮影体制になってからゴミの映り込みが判ったとき、DRがうまく働けば、orzの回数は減るはず。(今のところ、ゴミの写りこみは感じない。)
・デジタルプレビュー
天体撮影のとき、最良ピントを確認するのにいいかも。今日思いついたので、まだ実験していないけど。
---------------------------------------
・困ったちゃん。
その一:寒いとき、天体撮影で長時間露出をすると、(絶対的なもちはそう悪くはないのですが)、さっきまでバッテリーOKマーク出ていたよなぁ、と思っていたのに、いきなり電源が尽きる。→昨日、改善ファームウェア出たみたいですね。いいぞ、PENTAX。
そのニ:Bで長時間撮影したRAW+をカメラ内で現像すると、露出時間の表示が化ける。
私の持っている個体だけの現象か、共通のバグか?
まあ、もとのRAWはまともなので、深刻ではないのですが。
ペンタックスフォーラムでははじめての訴えらしく、ぜひ拝見したいと。
でもねぇ、田舎だからねぇ、なかなか行ってられないし。
数日手元になくなるのもねぇ。
それにしても、42949sって何。(笑)
とまあ、細かいことはあるけれど、満足度大。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
42949s<<<ずいぶん長~い露出で夜が明けてしまいましたね。違いますね(^^)
新しいレンズが欲し~い。でもそのようなページを見ているとどこからともなく
「いらない、いらない」、「買わない、買わない」と言う呪文が聞こえてくるのです。
私は病気なのかもしれないです(^_^;)
投稿: suge | 2007年1月24日 (水) 21:08
ところでPPB3.10はセットアップしましたか?
私はカメラの事しか考えてなかったのでPCの能力不足を忘れていました。
更に出費が、と思ってましたが能力不足のPCでもなんとか働いています。(シャープPC-GP2-D7E)
でもモニターの性能がカメラで撮った画像とあってない(^_^;)
と言ってもまだK10Dで20枚くらいしか撮ってないですが。
投稿: suge | 2007年1月24日 (水) 21:32
>suge様
>42949s・・・なぜか死に苦しくに見えてしまいますorz
12時間弱、ちょうど夜中の露出時間ですが(笑)
>「いらない、いらない」、「買わない、買わない」
私の場合、「いらないことにしよう。買えないし。」とニュアンスが微妙に違うかも(笑)
さすがに67用の流用では広角にならないし。
希望としては、広角の充実を少しずつというところ。
>PPB3.10
HDDをだいぶ整理して、やっと入れました。
一応、困るほどの重さは感じません。
ちなみに、シャープPC-GP1-C5Mです。
PPL3のほうも試してみましたが、機能向上していて、今後の使い込みが楽しみです。
投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月24日 (水) 22:54
とても参考になります..(ますますそそられます)
一眼デジは殆ど夜間使用が主なので、デザインはそれほど気にはしていません。(?嘘)
▽キスデジは改造機=天体専用=夜間使用なので、どうでもよい。
▽D70もほぼ天体中心ですが、日中使用もある。→コンパクトでないのが困る。
▲両者とも、ペンタプリズム部前面(ロゴマーク部)が出っ張っているのが困る。
(この出っ張りと望遠鏡側アダプタリング(V社製)が干渉する)
#K10Dもペンタプリズム部は出っ張ってるようですね..
▲両者とも、ペンタプリズムでなくミラーなので視野が暗い。
(ピントが合わせにくい、対象確認できない、構図が決められない)
で、未だ手にしてないK10Dには、
上に書いたことを(全てとは言わないが)ある程度クリアしてくれることを期待しています。
投稿: Ken28 | 2007年1月25日 (木) 18:16
うちのK10Dは、結局1枚も撮らないうちにファームを1.10にUPしてしまいました。
まあ、特に悪くなる要素は無さそうですので。
それにしてもカスタマイズ可能な項目の多いこと!
とりあえず、お約束の絞りリング許可とDRの始動時ONはチェックしました。
多彩な撮影プログラムについてはこれから・・・ただ、自分としてはAvとMしか使わないような気もします。
(実はBがメインだったりは・・・しないと思いますが (^^; )
夜中の2時までかかって充電して、さあファーストライトはオリオンだ!と外に出ると、
しっかり曇っていました。orz
投稿: ich | 2007年1月25日 (木) 21:35
>Ken28様
デザイン、私も実はそんなに重視していません。
その分、中身にコストをかけたといわれれば充分OK出す範囲です(笑)
ただ、アダプターの装着に支障があるのは困りますね。
>プリズム部ロゴマーク部が出っ張っているのが困る。
この点は、(残念ながら)K10Dはキスデジと同じくらい、庇がせり出しています。
>ファインダー視野
単に明るさだけなら、キスデジも頑張っているのですが・・・
ピントガラスが素通しにちかくして倍率を下げればルーフミラーでも明るくはなります。例:キスデジ。
が、必然的にピントの山は掴みにくいし、なぜか星も見えにくい。
その点はK10Dはある程度(確実に有意に)いいと思います。そして同じくガラスプリズムの*istDよりも星が見やすかったのは、事実です。
ただ、昼間の風景では、645よりクリアに見えるのですが、いざ星をねらうとマット面のざらつき感のある645のファインダーのほうが星が良く見えるのは不思議です。
>ich様
K10Dゲット、おめでとうございます。
>1枚も撮らないうちにファームを1.10にUP
最初目にしたとき、機能の追加は、まあ、細かいことにこだわる人もいるのだなぁ・・・ぐらいに思っていました。
しかし、天文趣味人には大切なB露出に関する改善は、ありがたい。ということで、うちもさっそく導入しました。
導入してみて・・・電子ダイヤルでISOが替えられるのは、けっこう便利かも。(ただし、残枚数がシャッターを切らないと分からないのは不便)
SvだとかTAvだとか、頭の固いオヂサンには理屈はわかっても体が動きません(笑)
安直に撮るときのP、ただし使えるレンズ半数程度(笑)
AvかM、そしてやはりBにダイヤルが回っている時間が長いです。
>ファーストライトはオリオンだ!
さすが、天文趣味人のサガですね。
翌日、達成されましたね。
投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月26日 (金) 13:47