« K10DのHα感度(推定) | トップページ | poorライト(極望明視野照明) »

2007年1月15日 (月)

自宅近所からのカノープス

1・14は割と良く晴れ、楽勝ではないかと思っていたのですが、
低空がもやっていて、けっこう厳しかった。
7×50のファインダーや、K10Dのモニターで撮影後の画像を見ると確認できるのですが、肉眼ではどうしても確認できない_│ ̄│○ │││
こんなに暗いカノープスははじめてだ。まあ、こんな日もあるでしょう。

画像はゲットできたにもかかわらず、なんとなく敗北感を感じました(笑)

Canopus_2007_k

K10D smc PENTAX-FA☆ 1:2  24mm  AL F4 
22:38から1分47秒 ISO200 固定法

電柱の左にかすかに軌跡が認められます。

赤道儀で追尾編も。

Canopus_2007_g

K10D smc PENTAX-FA☆ 1:2 24mm AL F4 
22:53から2分 ISO200 SPACEBOY赤道儀で追尾 

面倒臭がらないで、もっと絵になる風景を探さないといけませんね(^^;)

|

« K10DのHα感度(推定) | トップページ | poorライト(極望明視野照明) »

コメント

遅ればせながら「今年もよろしくお願いします」(長めの休みとその後の体調不良でm(__)m

なんとなく敗北感を感じました<<<とは眼の衰え、でしょうか? 
それは私です(^^)
カメラの背面のモニターを見るのが辛い。
これだけ技術が進歩したんだから眼の方もデジタル化できませんかね~?

投稿: suge | 2007年1月15日 (月) 21:20

TBありがとうございます。
低空の天体は、大気の状態に影響されやすいですね。
私の方も撮影画像でこそはっきり写っていますが、肉眼では確認できていません。
ここのところ視力の低下も進んでいて、辛うじて双眼鏡なら何とか・・・という感じです。(^^;

K10Dの星像は繊細な感じですね。レンズの特性も良いのかもしれませんが。

投稿: ich | 2007年1月15日 (月) 22:23

徹夜明けの長い眠りから覚めたら、ココログメンテ中で・・・。
レス遅くなりましてm(_ _)m

>suge様

こちらこそよろしくお願いします。

暗いときの低コントラストのものが見えないorz
というところに、忍び寄る衰えを感じました。
まさか一番重要なところに電柱があるなんて、肉眼では分かりませんでしたから。

せいぜい眼鏡の度をあわせるくらいしか→すると今度は近くが見えないというディレンマが(笑)

>ich様

夕暮れ時はもっと透明度がよかったように思ったので、楽勝だと思っていましたが、夜になって低空が靄っぽくなったようです。
肉眼で「あっ、これだ。」という確信がないと、モチベーションマンに変身できないただのオヂサン状態でして(笑)
ファインダーでみるカノープスも、”苦しげなみかん”とでもいったらよいのでしょうか、ときどき消え入りそうな感じでした。

>星像
K10Dはある程度広角レンズ使用時に画質を最適化してあるのでしょうか、FA☆24mmとは相性がよい感じです。
反面、67用の望遠レンズは周辺画像が首をかしげるような流れがあったり、MFレンズでもピント位置を探さないといけないようなシビアさも見せたりします。

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月17日 (水) 20:20

さっそく天Pへのご投稿ありがとうございました。レスが入ってましたのでお時間のあるときにでもまたご覧くださいね。
しかし贅沢な機材の取り合わせですね~、さすが☆レンズ、美しい画像です。
ピント合わせに関して今月の星ナビにも記事がありましたが、MFレンズでもデジタルで使うとなると∞でもやはり微妙にピント位置がずれていることがあるようですね。

投稿: Fuuma-mfuk | 2007年1月17日 (水) 21:23

>Fuuma-mfuk様

ギャラリーに貼れるほどの作品ではなかったのですが、カノープスゲットの喜びで勢いあまってしまいました(汗)
まあ、これに懲りずに精進するつもりです。

さて、K10DとFA24の組み合わせですと、星像が小さくなり、シャープな印象です。が、星座を捉えるには物足りない感じになります。

あと、MFレンズでも、最良ピント位置は探さないとダメなケースもありました。
長い間メンテしてないし・・・。
なまじ背面モニターで20倍に拡大できちゃうのも一因ですが・・・。

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月17日 (水) 22:40

ただ、「羨ましい」のひと言です。
(隣県なのにこうも違うのか、と。)
昨年暮れ、冬季前のラストチャンスに失敗し、今秋まで待つしかなさそうな気配濃厚..orz
#さりとて、今年は南紀方面へ出る機会もなさそうだし..(沈黙)

投稿: Ken28 | 2007年1月17日 (水) 23:24

>Ken28様

当地も緯度的にはあまり余裕はないのですが、標高による見下ろし効果がだいぶ助けになっているようです。
あと、当地の周辺は、県内でも希少な、南に開けた地形なのも幸いしています。
昨年暮れの記事、拝見しておりました。惜しくも・・・といった感じでしたね。
さすがに今回、透明度が悪いのに加え、自宅近くでは町明かりも、建造物もあり、厳しいものがありました。

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年1月19日 (金) 13:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自宅近所からのカノープス:

» 県内カノープス行@氷見市寺尾 [星空雑記簿.。.:*・°☆]
快晴になりました。自宅でじっくり星見しようかと思いましたが、(熊は冬眠で出ないだろう、暖冬で山道に雪もなかろう)ひょっとして?と思い、★カノープスリベンジ★を敢行することにしました。... [続きを読む]

受信: 2007年1月20日 (土) 20:40

« K10DのHα感度(推定) | トップページ | poorライト(極望明視野照明) »