金星と水星
2月7日、けっこういい天気。勤めを終わり、下車駅で西の空を見ると・・・
金星はもちろん良く見えるけど、その下に金星ほどではないけど輝星が・・・確かあれは水星のはず。Ken28さんのブログで予習してあったから、そう確信した。
となると、心ははやる。このへんが天文人のサガか(笑)
駆け足で自宅へ戻り、チャリでやや高台へ急行。間に合った。
1月14日、この観測地でマックノート彗星を見ようと試みたのですが、見れず。
彗星のかわりに水星で代償機制(笑)
K10D smc PENTAX-FA☆ 1:2 24mm AL F4 14sec ISO100
2007/2/7 18:14撮影
見終わってから調べると、翌日2月8日は水星の東方最大離隔。
観測の好機だったわけです。
日没直後のわずかな時間帯しか見れないので、カノープスとは別の意味で難しい。
135mm望遠なら、リサイズ画像でも見やすいでしょう。↓
K10D smc PENTAX 1:2.5 135mm F4.7 62sec ISO100
2/7 18:21撮影
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご紹介ありがとうございました。
(実は)水星とは(昨秋の日面通過を除けば)久しぶりの再会です。
当地ではこの時期にしては珍しい快晴天なので、久しぶりに星見しておきたい、という理由だけで出かけてました。(笑)
というわけで、たまたま水星観察に恵まれただけです。
(天王星はノーマークでした..爆)
>彗星のかわりに水星で代償..
同じく(マックノート)彗星を見逃したクチなので、私も水星で代償です。(笑)
投稿: Ken28 | 2007年2月 9日 (金) 17:32
>Ken28様
私も、光る水星は久々です。
しかし、マックノート彗星には驚かされました。
まさか昼に観測できるとは。
まさか、南半球であれほど世紀の大彗星になるとは。
その尾が北半球でも撮影されたとは。
それだけに、一目だけでも生の光を見ておきたかったです。
投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年2月10日 (土) 08:30