« SPACE BOY X-Yへ | トップページ | 定期通院(3) »

2007年2月23日 (金)

SPACE BOY X-Y試作機、試運転

両軸コントロールボックスを組む時間がなかったが、DECモーターも回ったので、急遽自宅庭先で試運転。

Spaceboyx_y

配線が雑然としていますが、試作ということでm(_ _)m

さて、対象はしし座のM65、M66、NGC3628です。
全画面の1/4ほどの部分をトリミングしています。

共通データ:K10D、PENTAX 75SDHF望遠鏡、両軸電動化改造SPACEBOY赤道儀で半自動ガイド。RAW。カメラNR on 。PPL3でレベル調整。

Enfp0572

ISO800 露出3分55秒↑

M66xyp0574hi

ISO400 露出8分5秒↑

右手に赤緯コントロールスイッチ、左手にSPACEBOYオリジナルの極軸モータコントロールスイッチを持って行いました(笑)。
8分のガイドでもほぼバッチリ。赤緯方向にずれたときにも、赤道儀本体に手を触れずに済むありがたさは格別。
搭載可能重量こそ少ないが、EM-200のような感覚でガイド作業を行えた。

ただし、若干の問題もある。
赤緯モーター停止中も、ブレーキ力を得るためにコイルに電流が流れている。
ステッピングモータの一般的な用途を考えれば妥当なのですが、赤緯用としては、電源の無駄な消費に過ぎない。
まあ、回路の見直しで解決できるでしょう。

K10D画質考察
・ISO800とISO400でほぼ同じ露出になるように、露出時間を調整。
やはり、トリミング画像では、ISO400のほうがきめが細かい感じ。ちなみにISO400のほうが後の撮影で、CCDの温度は高いと思われる。

・ゴミ問題
ISO800の画像にはちょうどM66に大きな埃がorz
そこでDRを2回作用させてみたのだが・・・。
ちょうど天頂に近いしし座、CCDは上を向いてほぼ水平状態。ゆすったところでゴミは行き場がない、ということか。埃は少し移動したが・・・。

この後、カメラを普通の姿勢にしてDRを働かせたら、見えなくなった。
クリーニングをする暇がないときには、有効なときもあろうでしょうが、万能ではない。過信はできないようだ。

|

« SPACE BOY X-Yへ | トップページ | 定期通院(3) »

コメント

小型かつ実用的な性能の観測システム完成おめでとうございます。
ガイド鏡がマウントごと鏡筒バンドに同架というのも、コンパクトでいいですね。
機動性もありそうですし、自分的には理想のシステムかも。
これを見てしまうと、P2も2軸仕様に・・・とか思ってしまいそうです。(笑)
(どこかにビクセンのパーツ使用で改造した例が有ったような?)

投稿: ich | 2007年2月24日 (土) 10:16

>ich様

機動性、携帯性を考えると、大は小を兼ねないのが天文機材だと思います。小さいけど両軸モーター、という機種もあって良いと思うのですが・・・。
市販品では、本格的にガイド撮影するには搭載重量の大きな本格的なものになり・・・、市場性は低いのでしょう。
今回はコスト重視で、自分にはぴったりだと思います(笑)

ガイド鏡が軽くコンパクトなので、親亀小亀仕様にできましたが、赤緯軸のバランスがとりやすくて好都合です。
これでじっくり75SDHFと付き合ってみたいです。

>P2の2軸仕様
天ガ3月号のマックノート彗星の作品に”2軸解像P2-Z”のデータがあり、なんだろうなぁと思いました。
2軸改造の誤植なのでしょう。きっと現実に存在するのでしょう。

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年2月25日 (日) 12:13

スペースボーイの両軸電動達成をお祝い申し上げます。

仰るように小型赤道儀で(ETX等を除き)両軸電動が無いのはちょっと不思議な気もします。
観望用途だけなら極軸電動でこと足りますが、小型機でも直焦点ガイドをしたいと思う人も居るはず..ですよね?

長焦点ガイド撮影となるとユーザのスキルも高いわけで、中型機以上へ移行して商的には需要があまり無いのかも知れません。

仮に、精度良い両軸電動赤道儀が大小2つあった時、必ずしも全員が大きい方を選ぶとは思えないのですが..
#EM200やGM-11を諦めてGM-8にした真の理由は価格の手頃さでしたが..(爆)

投稿: Ken28 | 2007年2月25日 (日) 15:13

>Ken28様

スターベース東京=タカハシの”聖地”=では、小さな赤道儀には過大な要求を求めずにシンプルにいきましょう、と説明されてしまいました。

もっとクローズアップ、もっと克明にとエスカレートしていきますと、むしろ大き目のほうが色々と楽ですし。
しかし、移動手段に車がつかえないうちは、私はこれでいくことにします。

登山のリュックで担げるくらいの赤道儀があれば、空の良いところにいって大型には撮れない写真を撮ってみたいですが、根性も必要ですね(笑)

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年2月26日 (月) 19:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SPACE BOY X-Y試作機、試運転:

« SPACE BOY X-Yへ | トップページ | 定期通院(3) »