« K10D、旧レンズ使用時の露出誤差 | トップページ | デジタル現像復習(ステライメージ4使用) »

2007年3月 6日 (火)

SPACE BOY X-Yリモコン部完成、試写

赤緯モーターを装備したSPACEBOYは、動くことには動いたが・・・

Xymotor

リモコン部の製作が課題だった。

そこで、作ってみた。

Xycontrol

赤緯部を取り外してポタ赤状態で使うこともあるので、赤経とは別々にまとめた。
右手で赤経、左手で赤緯をコントロールする。
赤緯は必要なときだけ回路に通電するように「元栓」を設け、省電力に努めた。

それにしても、ボックス、もう少ししゃれたイラストにすればよかった(笑)。

今日は久しぶりにうるわしく晴れた。けど月齢16。月の出19:50までに速攻で組み立て、自宅庭先で街路灯の光害と通り過ぎるクルマの灯火の悪条件の中、M42を狙った。

M42_07306

K10D  PENTAX  75SDHF望遠鏡直焦点 303sec  ISO400  RAW  NR on
PPL3にてレベル、トーンカーブ調整(強調)

遠目には、意外と、自宅庭でもいけるではないか。

ガイド鏡を見る限り、修正操作に対して的確に反応したのだが、出来上がりは星像がややいびつ。車が通るたび、星が大きく暴れたから、そのせいもあると思う。
それでも、赤緯方向を修正できる安心感がある。

|

« K10D、旧レンズ使用時の露出誤差 | トップページ | デジタル現像復習(ステライメージ4使用) »

コメント

DECコントロール付きスペースボーイ完成おめでとうございます!
やはり2軸駆動はいいですね。コントローラーのイラストはスペースボーイ(宇宙少年)のイメージでしょうか。

今日は出張で上伊那まで来たのですが、風は少し冷たいものの、天気は良いようです。
帰りのスーパーあずさの中からのコメントでした。

投稿: ich | 2007年3月 7日 (水) 14:56

>ich様

信州へのご出張、ご苦労様です。
スーパーあずさからとは、記念になります。

イラストは・・・コントロールの押しボタンが目玉で、蛸のつもりでしたが(笑)、宇宙人のほうが合点がいくかも(笑)

当面は、私のfor my precious momentsを支える機材となりそうです。

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年3月 7日 (水) 22:28

次はオートガイド..これも時間の問題ですね。
DEC部をRA部と別に独立させたのもスペースボーイの正確からして誠に理にかなった方法であると感服しています。
(オートガイドとなると)電源の問題など、さらに装備が増え重量が増しますが、撮影中に星見できるのは有り難いです。

投稿: Ken28 | 2007年3月 8日 (木) 10:30

>Ken28様

>次はオートガイド..
強い関心はあります。が、安価でコンパクトにならないものかと。
とりあえずはウェブカメラでPC画面に写して・・・となると、手ごろなPCの入手から始めないと。PCをチャリで運ぶのはつらいかな、など逡巡しているところであります。

と、行く手を阻む壁が。なんと、PTAの広報部長にあみだクジで決まってしまって。トホホ。
この苦境を乗り越えるには、昼間用の機材強化、超音波モーターのレンズでも増強して。。。(笑)
f(+_+)☆\(-_-#)バキッ

投稿: ゆうひぶたっくす | 2007年3月 8日 (木) 22:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SPACE BOY X-Yリモコン部完成、試写:

« K10D、旧レンズ使用時の露出誤差 | トップページ | デジタル現像復習(ステライメージ4使用) »