新兵器
新PCが思いがけず安く手に入ったのでOptio W30と抱き合わせに購入というのは半ば確信犯的に、犯行を実行してしまった。
Y電機でPCを。ポイントがつく。
そのポイントがあると、あこがれのOptio W30が射程範囲に。これはめずらしく現金でお買い上げ。
そのOptioのポイントで 1GBのメモリー増設の足しに。
ちょっとはお買い物上手になったのだ!?。
以前43WRを買ったのに。
・とある人に貸したまま、帰ってこない。
・その後、改良されるたびに、防水性能が向上している。
とまあ、理屈はいくらでもつけられる(笑)
Optio S4比、絵もよくなったと思う。
揚げ玉
おいしそうでしょ?
いちいちマクロ、スーパーマクロとボタンで切り替えなくてもレンズ端1cmまでマクロが利くのは、ブツ撮りに便利。最短までフラッシュも使える。
遠景も、AUTO任せでも、明らかによくなったと思う。
ジテツーの道・・・ジテツーにはとてもいい季節になりました。
縦画のほうはアンシャープマスクかけてます。
○なんといっても水深3mで連続2時間という防水性能。
(ライバルもいますがメディアがSDカードでないので却下。←いちおう理由をつける。)
水に絡んだ、新しい被写体の模索。
直接水中を撮らなくても、雪や雨を気にしなくてすむ。ポタリング、スキー。
デフォルトオートのままで、結構いい絵が撮れる。
これなら、本気で撮影目的ならK10D、お気楽メモ代わりならW30と棲み分けても、お気楽時にもそれなりにいい絵が残せそうだ。
△機能満載
他社機もふくめ細かい機能が満載だけど、使いこなしている人いるのかなぁ。
万人に売らんがためにはしかたがないが・・・。
それより、シャッター、絞りのマニュアル設定、バルブ可のほうがありがたい。
いざというときはちょっとした星景が撮れるように。要求過剰かなぁ。
×電池がD-LI8からD-LI63にひそかに変更になっている。A30はいまだ8だが。
わずかに小型化し、わずかに容量アップのようだが、互換性がない。しかたないのか。
Optio S4で撮影した画像データを本機で再生すると、フリーズする。(K10Dの画像では大丈夫)電源オフで抜け出せるが。
普通はこんなことしない、というのが常識かもしれない。しかし、せめて自社機での画像ではこんなことの無いようにしてほしい。
いつも思うが、耐水シリーズだけレンズ構成枚数が多いのにsmcでない。コストとへんじがあるのだろうが。厳密な撮り比べはしてないが、シビアな条件では差が出るのでは。
ともあれ、使いこなし甲斐のある、頼もしい相棒が来た。(^^)/
PP我がPENTAX紹介にTBします。
ジテツー帰路:パワーセーブモード。
Dst 9.21km Tm31m40s Av17.4km/h Mx35.5km/h Odo1076.0km
あっいけない、TNIフレーム1000km記念を忘れてたorz
| 固定リンク
コメント
グリコのおまけ的新機種ゲットおめでとうございます^^
長野の清らかな水中からのショットをお待ちしておりますね。
>>マニュアル絞り
近頃のコンデジは、ハイエンド機種以外たいがい開放/絞り込みの二段しかないのがナントモ。
投稿: Tongchai | 2007年9月 4日 (火) 14:44
W30購入やりましたね。性能がますます上がっている。
ますます陳腐化するW10^_^;
でもいいのです。waterproofには違いないのだから。
これでジャケット無し、水道でじゃばじゃば洗えるカメラですから。
我慢しますとも。
でも
ストロボ撮影での白玉写りは改善されたのかな?
動画での音声がボコボコいうのも改善されたのかな?
いずれにしても無いものねだりはいけませんね。
投稿: baja | 2007年9月 4日 (火) 16:45
こんにちは、
新戦力ですね。W系は屈曲式の光学系の為か、ちょっと暗いのが玉にきずですが、防水、レンズが飛び出さないなど、持ち歩くには最高ですね。
我が家のWPはすでに3シーズンを過ぎ、来年こそは新型導入と行きたいところです(^^)。
楽しい写真を楽しみにしておりま~す(^_^)。
投稿: ClieistD | 2007年9月 4日 (火) 22:30
うちは、*istDSとFinepix F31fdを使ってます。
コンパクトデジタルカメラは、お手軽で便利ですね。
F31fdは、いちおうマニュアル撮影も可能だけど、
メニューいじるのが面倒なので、たいていお任せAUTOで撮ってる。
たまーに、絞り優先で、開放(F2.8)で撮ったりするくらい。
FUJIFILMの高感度ノイズの少なさは、凄いです。
ISO1600でも、*istDSのISO800よりノイズが少ない。
このCCD、LXやMXに移植できないかなあ。
投稿: でぱいゆ | 2007年9月 4日 (火) 23:23
>Tongchai様
グリコのおまけは、ときとして、肝心なキャラメルの分量を少なくしてでも
楽しみなことがあります(笑)。
>長野の清らかな水中ショット
皮切りは、雨のジテツーorz画像だったりして(笑)
今度の早番、台風接近? なんかやな予感。。。
直接絞りやシャッターは動かせなくても25種類もあるモードをひとつひとつ
研究すれば、ある程度はコントロールできそうです(・_・;)。
この種のコンデジ、趣味で特別突っ込んだ使い方する人以外、説明書なんか読
んだ事ない、という人が多い気がしますが。
>baja様
43WRのころは、WPやW10がうらやましく思えたものです。
710万画素もいるのかな、ってちょっと思います。
それでいてISO3200もできます。ノイズだらけですが。
これでも、ものは考えようで、ぶれていたり写らないよりいいともいえます。
白玉写り・・・どんな場面でしょう。確かにレンズ構成枚数が多いので、条件によって
は出やすいのかな。
音声のぼこぼこ・・・S4でも感じました。が、ちょっと実験した限りでは、今度のはいい
感じですよ。音量が大きいと自動的にマイク感度を落とすようです。
多少の文句も言いましたが、Waterproofにしかできない独創性は、何物にも変えがた
いウリです。
>ClieistD様
WPが世に出たのを知りながら、あえて43WRを買って苦節2年。。。大袈裟でした(笑)
でも、この間WP、W10、W20、W30と矢継ぎ早にチェンジしまして、ライフサイクルの
短さには驚くばかりです。
でもこの系列に関しては、基本姿勢が一貫していますので、完成度は高いといえるの
ではないでしょうか。
来年は、いやもうすぐ? W40なのでしょうか?? ぜひ新型を。。。
この防水性能を生かすのは、その人のアイデアにかかっていますね(・_・;)
投稿: 豚磨 | 2007年9月 4日 (火) 23:35
>でばいゆ様
コンデジでも、オーソドックスな上位機種の写りの実力は侮れませんね。
FUJIFILM、絵作りに定評がありますしね。
今回のW30はWaterproofという、デジイチにはない別の特長を重視しました。
写り重視なら、別の選択になるかと思います。
それだけに、この防水性能で何を撮るかは、重要になってきます(・_・;)
投稿: 豚磨 | 2007年9月 4日 (火) 23:52
おお、良いですね。
うちのコンデジは相変わらずOptioS4が頑張ってます。
マニュアル撮影可能、ということで導入したSViがとにかくトロいので。電池も食うし。
WPシリーズ、防水もさることながらレンズが飛び出ないのが魅力です。
コンデジはとにかくお気楽に使えるのが身上だと思いますので。傑作に期待します。
投稿: ich | 2007年9月 5日 (水) 00:05
おおおっ、私もWP30いいな~と候補に挙げてるところです(^^
いいな~。
自転車&スキーには防水と取り出し易さは大きな魅力ですもんね。
ここは他の機能とは替え難いだけに、迷うと悩みも深いのですが。
例によって広角に強いものと悩みちぅ。
投稿: ふたまパパ | 2007年9月 5日 (水) 01:40
W30ゲットおめでとうございます。
私もW10を使用しております。去年買ったのに実
働は今年になってからで、これなら今年W30を買
えばよかった…(涙)。
Wシリーズはレンズが動かないので、自転車に乗
っている時は、撮った後レンズの動きを待たずに
さっとしまえて便利です。
投稿: うなむ | 2007年9月 5日 (水) 15:19
>ich様
SViのような、マニュアルもできるコンデジがペンタックスにもあったらな、
と思います。でもトロくて電池食うのですか。
ちょっとこだわりクラスのコンデジがペンタックスからなくなったのは、
寂しいです。
S4も気軽でいいカメラです。条件のよいときに見せる、記憶色のような色
も好きです。
コンデジは機動力が身の上。気兼ねなく携帯して、チャンスをものにしたいものです。
傑作は。。。うーん(笑)
>ふたまパパ様
自転車とスキーには、W30の生かせる機会も多くなりそうな予感。
広角に強い・・・なぜかコンデジは申し合わせたように38mm相当の広角からのものが多いですね。
もう少しワイドにできたら、と思うことが多いですね。
どちらか択一を迫られると、悩むかもしれません。
目的毎にそろえるのがよろしいかも。
f(+_+)☆\(-_-#)バキッ
>うなむ様
しまうとき、レンズが引っ込むのを待たなくてすむのは、確かに都合いいですね。
持ったときの質感も結構よくて、気に入っています。
L・・X店では、もう入荷できないといっていましたが、なにか新機種に向けて動きがあるので
しょうか?
投稿: 豚磨 | 2007年9月 6日 (木) 20:29