山用ポタ赤
SPACE BOYのポタ赤モード↓は、67には荷が重い。
それに強固な雲台は意外と重い。
オリジナルの三脚↓なら強度は十分だが、今度は運搬者の荷が重い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
SPACE BOYのポタ赤モード↓は、67には荷が重い。
それに強固な雲台は意外と重い。
オリジナルの三脚↓なら強度は十分だが、今度は運搬者の荷が重い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
とある病院に、とある人の面会に行きました。
医療人も患者もなかなか大変だ。
ロードはビンディングシューズが寒いので、CS2500でえっちらおっちらと行きました。
防寒すればいいのですが、7千円はちょっときつい(苦笑)
ロードがキハ110系だとすると、CS2500は無過給国産エンジン時代のキハ52。
坂道では一気にスピードダウン。
でも、じわじわと登るのもまたよい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
収穫祭の一こま。
もち米をつくったそうな。
自分たちが小学校のころは、こういった行事の記憶はないのだが。
今の子どもも、こういうことは体験したい、という気持ちは強いようだ。
模範演技よりも、もちは出来損ないになってもやらせて欲しい!と。
12升のうち3升分は、杵でつく分にまわしたが、残りはやはり自動餅つき機。
ヨメの実家で経験があったので、杵つき担当(笑)
こんな濡れ仕事でも、気兼ねなくカメラをいじれるのはOptio W30のよいところ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
このストーブの使いこなしは予熱にかかっている。
固形のもの(WHITE BEAR製)は使い勝手はいいが、ちょっぴりコストは高め。
10本で500円程度。一本使えば予熱はいける。半分でできないか。
一方、ゼリー状の「着火燃」は、250g入って498円。これが使えれば、予熱コストも低く抑えられる。
あー、なんてみみっちい(笑)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ムスメは、同級生に自転車で某デパートまで往復ツアーを募ったらしく、その引率をせよと。往復15km程度とはいえ標高差はあるし、小学生にはちょっとした冒険であるが・・・
なんと一名、ツアー参加者がいました。
小春日和で、サイクリングにはうってつけの一日でした。
帰りは地元に向かうほど急傾斜になります。本日はよそのお子さんもいっしょですので、体力がどうなのか未知数でしたが、希望してツアーに参加するだけのことはあります。なかなかのガッツをみせてくれて、無事ツアーは完了。
ちょっとした武勇伝なのかな(笑)・・・2人は、同級生の○○ちゃんに自慢するのだと、相談していました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11・24は(月による)すばる食。
あることは事前に把握はしていたが、遅番。
帰宅してから75SDHFをセットしてみると、
K10D/PENTAX 75SDHF望遠鏡直焦点 2sec ISO100 SPACEBOY赤道儀 21:58撮影
やはり、後の祭りであった。わざわざ休みを入れるほどのイベントでもないし、仕方ない。
肉眼、双眼鏡では月との輝度差が大きすぎてわからなかったが、望遠鏡では20倍程度の倍率でもきれいに見えた。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
やはり、物欲は第一志望を貫くことにした。
f(+_+)☆\(-_-#)バキッ
ホームズ彗星の核および頭部のようなものです(笑)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ちかごろ、さっぱり写欲が湧かない。
紅葉もあれよあれよという間に、見逃しの三振。
しかし、この寒い冬を乗り切るために、心を灯す何かが欲しい(笑)
県都にいって、中古レンズを物色しにカメラ屋をうろついた。
かつては5~6件あったが、今はざっと3件。
・・・
Kマウントの中古レンズが本当に少ない。(むしろタクマーのほうがある。)
しかし、あっても、家にあるものばかり。
Nikon、CONTAXの金属外装カメラがだぶつき気味。お手ごろ価格で。
OlympusもOM一桁が安くなった。
でも、ちっとも欲しくない。浮気する気も起きない。
Optio W30でほとんど用が足りてしまう。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
放射冷却で冷えましたね、今朝は。
日も短くなりました。早番の朝出勤は、まだ暗い。
ロードバイクで迎える初めての冬。
ちょっと寒さが増すと、億劫になりがち。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
fostexのフルレンジユニットFF85Kを、無理やり安物ラジカセにねじ込むの巻。
まず第一関門。大きいマグネットを通過できるように、開口部を大きくする。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ラジカセグレードアップ計画、もう戻れない(笑)
この構想は、5月ごろからあった。
フォステクスのオンラインショップのカートには前回のままの内容が半年そのままだった(笑)
その後、ロードバイクに目覚めて構想は立ち消えになっていたのだ。
わが青春のfostexは、今も健在。
いやー、久しぶり!っと旧友に会えた気分。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
11/7観測の落胆にも懲りず、翌晩。
前日とは違い、安定して晴れ空だが、透明度はさらにいまいちorz
自宅近くで街灯の影響のなさそうなところを模索中だが・・・。
リモートレリーズを忘れたorz
しょうがないのでM 30secでコンポジット。
K10D/smc PENTAX-FA 1:2 35mm AL/F3.5 30sec ISO640/4枚コンポジット
肉眼でも、ぼやっと明らかに広がりのあることがわかる。
今日こそ尾を・・・と
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
11/7は、日中よく晴れました。
当然、夜にも期待がかかります。
”スーパーアイテム”一輪車にEM-200+MT160主砲一式を積み、いくらかでも街灯のない農地を目指して坂道を登る・・・。15分ぐらいで、少しはましなところに着いたが、汗だく。
組み立てると、雲がorz
K10D/smc PENTAX-FA 1:2 35mm AL/F3.5 72sec ISO400
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨だと、自転車も天体もはけ口がない。
こんな日はオーディオ系に走るか。
・・・
コンポがあっても、ラジカセで音楽が聞きたくなることがある。
カセットの消去ヘッドが交流消去という理由だけでKENWOODのCDX-A3を使っている(笑)。
普及クラスのモデルだし、ビンテージなわけではない。が、一部を除きスイッチやボリューム、つまみの類は徹底したアナログオペレーションで、音楽とともに過去へ一時戻れる(笑)。
しかし、肝心な音は、正直いって感心しない。
なんというか、音が前に出てこないのである。
コンポなみのHi-Fiは求めない。
ただ、チャキチャキっとした軽快さは欲しい。
きっと、スピーカーがコストダウン第一のしょぼいものだからだろう。
カーオーディオ用のスピーカーに換装しようと、調査を開始した。
が、パンチングメタルがうまく外れない、というかめちゃくちゃに破けてしまった。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
11・3の135mmレンズの撮影時に、カメラの背面液晶モニタでは、短いながら尾があるように思えた。
露出を変えたのを適当にコンポジットしてみたが・・・
うーん、画面下向きに「デジタルペンタックス」の村上氏のキャラみたいな短い尾があるような気がするが・・・
MT-160+EM200を暗い空へ連れて行く手段がないので、残念ながらここまで。自宅近所の光害地にてorz
K10D/高橋MT-160望遠鏡+レデューサー D160mm 1:4.8光学系/EM-200赤道儀で放任駆動
ISO 200 58sec 21:34~
ISO 200 58sec 21:37~
ISO 500 179sec 21:50~
ISO 500 179sec 21:56~
ISO 800 179sec 22:03~
5画像のコンポジット
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
11/3のホームズ彗星。
まだまだ明るい。Per δ星(3.0等)とほぼ同じくらいの明るさに見える。
双眼鏡で見ると、あれっ、だいぶ大きく広がっているように見える。
K10D/smc PENTAX-FA 1:2 35mm AL/F3.5 57sec/ISO320 SPACEBOY赤道儀
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント