ホームズ彗星、尾があるようだが
11・3の135mmレンズの撮影時に、カメラの背面液晶モニタでは、短いながら尾があるように思えた。
露出を変えたのを適当にコンポジットしてみたが・・・
うーん、画面下向きに「デジタルペンタックス」の村上氏のキャラみたいな短い尾があるような気がするが・・・
MT-160+EM200を暗い空へ連れて行く手段がないので、残念ながらここまで。自宅近所の光害地にてorz
K10D/高橋MT-160望遠鏡+レデューサー D160mm 1:4.8光学系/EM-200赤道儀で放任駆動
ISO 200 58sec 21:34~
ISO 200 58sec 21:37~
ISO 500 179sec 21:50~
ISO 500 179sec 21:56~
ISO 800 179sec 22:03~
5画像のコンポジット
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
転がってゆくボーリングの玉で、遠ざかる彗星を思い出して撮影してきました。(笑)
やはり尾がありますね、横から見てみたいものです。
成分がどうなのか文系の僕には良く判りませんが、ブルーの要素が多いようで、Bチャンネルのトーンカーブを強めにすると浮かび上がりましたが、グレースケール反転ですと非常に淡くテールがあることに気付かないほどでした。
投稿: Fuuma-mfuk | 2007年11月 4日 (日) 12:07
やはり、みなさん考えることは同じようですね。
『「尾」が見えない肉眼彗星なんて..』ですよね。
当初、彗星本体の輪郭がはっきりしており、彗星らしからぬ面白い見え方だ思っていました。
しかし、次第に(一般的な彗星らしく)本体の輪郭がぼやけてきました。
特に、南西方向の輪郭の崩れが著しいので、ははん、この方向に尾があるのだろう?と思っていました。
しかし、なかなかうまく写りません。#きっと淡いのでしょう
連日の疲れ(と風邪気味)がたまって、本日朝から完全休止状態で、ブログ更新が遅れました。(苦笑)
今週は月の影響もないので、引き続き観察を続けようと思っています。
投稿: Ken28 | 2007年11月 4日 (日) 20:17
>Fuuma-mfuk様
貴ブログの彗星、拝見しました。
空の暗さと、画像処理があいまって、淡い尾が美しく見事に浮かび上がっていますね。
元の色はもっと緑っぽかったのですが、ブルーを強めたほうがなんとなく尾が浮かび上がる気がします。
もう少し推移を見守りたいです。
投稿: 豚磨 | 2007年11月 4日 (日) 23:35
>Ken28様
尾が写ってほしい、という欲望なのか、135mmレンズで撮影した画像に、
短い尾を感じました。うーん、気のせいかとも思いましたが、ふうまさんの画像にははっきり
尾があります。
自宅近所なので光害が多く、満月期には周りの明るさも苦にならないですが、
月のない夜にじっくり、となると、もう少し空が暗ければと惜しまれます。
投稿: 豚磨 | 2007年11月 4日 (日) 23:43