DA40を銀塩で使ったら。。。
smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limitedを銀塩istで使ったらどうなるか、試してみました。
いたずらの背景:
もし銀塩時代のMFレンズであるsmc PENTAX-M 1:2.8 40mm をこのボディで使うと、きわめて厄介である。
Avモードでは、絞りリングでどう設定しようと、絞り開放でしか使えない。が、昼間はたいていオーバーでシャッター速度が点滅する。
Mモードでは、露出計が働かない。
したがって、AvモードでF2.8開放の露出(シャッター速度)を読み取るのだが、たいてい露出補正をかけないと1/4000にならない。何段+補正にしたか、読み取る。
次に、MモードにしてAvモードで測った露出補正段数と希望シャッター速度にしたときの絞り値を、換算して決める。
Avモードで補正+2段のとき1/4000を得て、1/1000で写したいときは、
4段絞れるのだから、えーと、2.8→4→5.6→8→11
そうか、F11でいいんだな。ふーっ、という具合orz
まあ、マウントを少し緩むほうにまわして実絞りAvでいく手もあるが、いずれにしろ面倒臭い。
*istがKやMレンズに対応していてくれれば、もっと名機になったのに・・・と。
MEやMXを使えばいいのだが、これら金属外装の名機は、野外で雑に扱うのがもったいなくて(笑)
DA40なら、*istでAEもAFも効き、実に快適。世界最小、最軽量の一眼レフ誕生!(笑)
共通データ:ISO400カラーネガ使用。
まず、近景。F2.8開放。Av AUTO
個人的には周辺までボケ味も自然で、上等だと思う。
次に、遠景。F4くらいだったか?
四隅に周辺光量の低下が感じられる。が、描写はなかなか上等だと思う。
星は出てなかったので、夜景で、もう少しシビアに見ていくと、
白線部を拡大してみると、
↓F2.8開放
↓F4
↓F5.6
↓F8
うるさいことを言うと、ごく四隅は放射状に流れる傾向があるが、これもF8まで絞れば文句ない。開放でも、DA18-55ズームのAPS-C判周辺よりずっといいくらいである。
最周辺でM40/2.8がF8まで絞ると射出瞳がレモン状にけられなくなるのに対して、DA40/2.8はシビアにみるとF13まで絞る必要があった。F11でもほとんどOKだが。
DA40は、やはりM40より後玉がやや小さい。APS-C用だから当然であるが。
自分的結論:立体的被写体なら、開放から使える。
遠景をシビアに撮る場合でも、F8以上に絞れば画質的にも申し分ない。口径食的にはF13まで絞れば理想。
銀塩でもバシバシ使うことにした(笑)
もちろん、メーカーは、銀塩一眼レフには使用できません、としているのであしからず。
| 固定リンク
« 初リミ | トップページ | 早番のたびに雨orz »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やはり、過去の資産を継承するのは、ユーザーが望むとはいえ大変なんだろうな、と思います。
自分はAFの出始めあたりから*istDsまで写真趣味の空白時期があり、この辺の事情を肌で感じていません。
今の目で見ると、なぜ絞りリングの使用を考慮しなかったのか、とも思いますが、逆に言えば、*istDの
製品開発ではどんな議論があったか判りませんが、よくぞこの仕様にしてくれた、と思うべきなのかもしれませんね。
投稿: ich | 2008年4月14日 (月) 21:44
先月立ち寄った店の中古棚にVixen-V1が置いてありました。
確かKマウントだったはず..
(実は、我がペンタックス銀塩はスクリューマウントばかりで、Kマウントボディが一つもない)
かなりリーズナブルな価格だったので、衝動買いしようかと思ったが、思い止まった次第。
V1でDA40mm使えますかねぇ?(レンズは付けられそうですが..)
(#多分、まだ売れ残っていると思うので)
ご返答を待って初の銀塩Kマウントカメラとしようか?と思います。
投稿: Ken28 | 2008年4月14日 (月) 21:47
>ich様
おそらく、絞込み段数を読み取る高精度摺動抵抗がコスト高、という答えが本音なのでしょう。
せめて、*istDシリーズにもある、グリーンボタン押しで瞬間絞込み測光、露出計がMで働けばと思ったりもします。
カスタムファンクションで「Aポジションの無いレンズの使用を許可する」があるだけでも幸せなのかもしれません。
すでに銀塩カメラそのものが生産統計の対象外という時代ですから、言ってみたところで意味ないですがorz
>Ken28様
V1で使うと、装着はできますが、シャッターを切った際に、絞りは常に最小(F22)に絞り込まれてしまうと思います。
絞りのコントロールができません。ので、ピーカンのときにしか使えません。事実上使えない、ということになります。
PかTvモードのある・・・プラスチックエレキカメラならOKです。←この手の中古は数k円でごろごろしてますが、魅力があるかというと・・・?ですねぇ。
投稿: 豚磨 | 2008年4月14日 (月) 22:49