比較(明)合成による擬似流し撮り
ちょっと前からフォトショップの比較(明)処理を使った流し撮りを、天文誌やブログでも良く見かけるようになりました。
きっとすごい設備と難しい処理をしているのだろうと、思っておりましたところ(笑)、今日も気分は森の中。のふうまさんがやさしく解説してくれていましたので、やってみました。
PENTAX K10D/smc PENTAX-DA FISH-EYE 1:3.5-4.5 10-17mm ED[IF]10mm
絞り開放/ 30sec ISO200 JPEG☆☆☆ NR OFF H20/4/4 2:52~
一枚一枚は、こんなミスボラシイ写真です。
しかし、このまま露出時間を長くしても、佐久平の明かりがひどく、かぶるだけです。
そこで、2:52~3:07まで30秒露出を29コマ撮りました。
連写モードでリモコンケーブル入れっぱなし、放置プレイで勝手にカメラがやってくれます。
K10Dは時折シュカコンとシャッター音を響かせながら、けなげにさそりを捕らえていた。
JPEGなら、30秒に一こまなら、K10Dでもいけそうだ。
NR OFFでも、ノイズもまあいけるだろうし。
K20DだとNRがAUTOかONなので、NRに時間が食われ、このような使い方はできない(-_-;)
そいつをフォトショップの比較(明)で合成するのですが、
おらちのフォトショ(エレメント2)、そんな機能あったっけ?(笑)
まさかCS買わないといけないのだろうか(-_-;)
アドビに電話かけて聞いてみた(爆)。担当もどうも知らないようで シカクメイ??
・・・
結局、ヘルプで説明が出るのであれば、持ってますよと。
自動的に合成するソフトもあるみたいだけど、よくわからない。
今日のところは手動で29枚(^^;)
星が震えていたりとか、細かいところは今後精進しなければいけないが・・・
おお、光害にあぶられるさそりが出来た。
うまいこと考えたなぁ。
比較(明)による作品をみると、常々バックが妙に暗く沈みこんでいるように思えた。
ので、すこしレベル補正して明るくした。
が、これは銀塩時代の固定観念かもしれない。(笑)
バックの明るさが累積しないから、光害地でも星の軌跡が撮れるんだし。
気づいてみると、もう薄明の始まった東天。
PENTAX K10D/smc PENTAX-DA FISH-EYE 1:3.5-4.5 10-17mm ED[IF]10mm開放/
ISO400 RAW NR ON 4/4 3:45~4分47秒露出 SPACEBOY赤道儀で追尾
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マニュアル29枚の合成お疲れ様でした。
#29枚の画像を使って日周運動の動画GIF画像も作れそうですね。
自分も比較明多数枚合成をやってみようと思いました。
が、(何ごとも安直にちゃっちゃと済ませたい)ずぼらな私としましては、RegiStaxのような多数枚合成ソフトに頼るだけです。(汗)
投稿: Ken28 | 2008年4月 5日 (土) 19:27
>Ken28様
正直なところ、そんな面倒くさいことするくらいなら銀塩で長時間開きっぱなしにしたほうがすべてにおいていいのではないかと思っていました。
ひとつはデジタルの弱点を補う手法ともいえますが、空の明るいところでも比較(明)ではバックの明るさが蓄積しないのでデジタルならではの新表現が可能というところです。
しかし、正直なところはやくバッチ処理をマスターしないと、これ以上の枚数の合成はくたびれます。
また、あんまり加工すると芸術作品としては良くても、科学的な意味合いは低下するのではないかとも思います。
ほんとうは、空の暗いところにいって、銀塩で心行くまで露出をしたいところです。
比較(明)がRegistaxに入っていると便利ですなのですが。いまのPCにはまだ準備してなくて、確認できません。。。
投稿: 豚磨 | 2008年4月 5日 (土) 23:03
TBありがとうございました。
なるほど、Registaxにも比較(明)があると非常に便利ですね。ステライメージでも「明るい方」という方法で合成できるようですが、恐ろしく時間がかかります。^^;
先日マイミクさんからお教えいただいたのですが、天ガのコンテストで最優秀賞の方のブログで、自動で処理してくれるソフトを配布しているようですよ。
投稿: Fuuma-mfuk | 2008年4月 6日 (日) 23:12
>Fuuma-mfuk様
おかげさまで、第一歩は踏み出せました。
ステライメージでもできるのですね。
デジタルならではの表現手段として、今後も取り組んでみたいと思います。
それには、自動で処理してくれるソフトを使えるようにしたいです。
なんでもないようなことでつまづくものですから、(笑)、ちょっと時間がかかるかもしれませんが。
投稿: 豚磨 | 2008年4月 8日 (火) 15:50