« RESET | トップページ | 宿願の浅間山(但し前掛山)登頂 »

2008年5月14日 (水)

初めてのプロ野球生観戦

 自分はほとんどプロ野球には関心がなかった。息子がスポ少で野球をやっていた(中学でも野球部)ので、やむを得ず線審程度はやったことがあった。
 親父と弟は観戦は好きで巨人ファン。だから、なんとなく巨人の選手の名前は聞き覚えがある。だが、なんでそんなに楽しいのか、とひねくれていたので、なんとなくアンチ巨人であった。
 

 昨日5・13は長野で巨人-横浜戦。好きで見に行く人もいるのだなあ、帰りには臨時列車も出るのだなあ、いう程度の認識であった。

 しかし、チケットの予約を取ったのに、急遽事情でいけれなくなった人が出た。ただチケットを流すのがもったいないというので、私めが勤務の順序上、恩恵を預かることになった。
ちょっと野球にうるさいもう一人を連れて。席は一塁横浜側。ちょうど都合よい(笑)
静かに横浜ファンを装うことにした。
ちなみにチケットの購入主は巨人ファンであったが奥様がアンチ巨人とのことで・・・(微妙)

Bvsg1

眼前ではブルペン投手が暖気運転している。

 私にゃ初めてのプロ野球生観戦です。

 少年野球を見慣れた目には、当たり前ですが、
・球が速い!!
・線審のジャッジがゆっくり落ち着いている。なるほど。

 テレビとは違って、当たり前ですが、
・臨場感抜群。応援団が1塁側、3塁側とセパレーションの良いステレオ。


 レンズは筋肉アクチュエータ式DA☆300mmF4
(なわけない。実はSMC  TAKUMAR/6×7  1:4/300)開放、ISO800で1/250-400程度。
手振れ補正の効果は絶大だ。

途中、雨がやや強くなる。K10Dだから安心だが、レンズは無防備。紙でくるんでしのいだ。そういえば、おおクルーン投手。。。
なお、いっしょにいった野球にうるさい御仁は、「観戦のときは長玉なんかつけてちゃだめだ。コンデジじゃないと危ないよ。」だって。
なるほど、ボケーッとしているとファールボールなどが飛び込んでくる。
それを奪い合うようにして取り合うのだから、67用望遠なんてとっさのときに逃げ切れないわけか。

 だが、肝心の試合は、6回まで巨人ペースで淡々と進む。
このまま終わってしまうのか。
横浜側にも、熱烈な巨人ファンがけっこういて驚いた。
しかたないから?チェンジの合間のチアガールを一生懸命見た(笑)

 普段は夜になると目が良く見えないおじさんですが、
SOFOX(助平オヤジフォーカスダメ)センサーは、興味のある被写体にはかなりな合焦性能を発揮したのには我ながら驚いた(笑)

Cg

デッドボールの瞬間。

Bvsg_dead

バットが折れた瞬間。

Bvsg_batt

など、いろいろあって横浜が挽回し、俄然盛り上がる。
結局、延長10回、横浜サヨナラ勝ち。

Bvsgscore

久々に興奮を覚えた。
球場に観戦に来る人の気持ちが良くわかった。
でも、負けたほうの悔しさの激しい様子も臨場感があった。こわー。
また、いつか見に行こうっと。

|

« RESET | トップページ | 宿願の浅間山(但し前掛山)登頂 »

コメント

かなりネットに近い前の方の席だったんですね。
わたしもGWに野球観戦に行きましたが、今まででも
ここまで前では座ったこと無いです(^^ゞ
400mm+1.4×テレコンが必要なぐらいの場所ばかりで(笑)

前回に、上の装備で撮っていたら、ファールボールの危険より、
隣だったか、後ろの席の人からレンズがじゃまで見えないから
遠慮してくれって言われたので、今回は長玉を持参せず(^^ゞ

ちなみに私は特にどこかのファンではなく、
ただ家人(熱狂的巨人ファン)の付き添いです(笑)

投稿: のんきち | 2008年5月15日 (木) 06:37

御地は巨人・横浜戦でしたか。同じ日、当地では阪神・広島戦でした。
この日、アニキ金本選手が400号メモリアルアーチを放ちましたが、試合は広島に負けました。
隠れ虎ファンとして是非見に行きたい(久しぶりに首位をキープしてるし)ところでしたが
例によって所用のため、行けませんでした。orz
#ちなみに、当地でもやはり巨人ファンが圧倒的に多いです。
(神様・仏様・バース様の時(1985年)から、両リーグ制覇から遠ざかっているので)
今年は何とかならんかなー!と思いますが、
まぁ、今年もまたそのうち2位中日かどこかに負かされるであろうという覚悟もあります。(笑)

あっ、話題がそれました。

その1985年に、神宮球場でヤクルト・中日戦を観戦した記憶があります。
ちょうど今頃の時期で、芝がとてもきれいに見えました。
自分は、中日側外野スタンドで観戦しました。
試合も進んだ頃、ブルペンで控えピッチャーが投球練習を始めました。
さすがにプロ。おっそろしく速い!と思いました。
でも、試合で途中登板することはありませんでした。
思うに、相手ヤクルトに見せ付けるための投球演習(パフォーマンス)だったような気がします。

#夢は東京ドームではなく、甲子園球場で阪神・??戦を観戦することですが..何時になるやら。

投稿: ken28 | 2008年5月15日 (木) 21:32

>のんきち様

>ネットに近い前のほうの席
前から4列目です。
本来行く予定の人が、こだわって見つけた特等席でした。

>長玉
野球にうるさい御仁も、じゃま、たぶんそのことを言っていたのだと思います。
プロ野球にあまり興味がなかったので退屈だったらどうしよう、ということで
K10D+300mmを持っていきましたが、結果的にはぐいぐいと試合の吸引力に引き込まれて、
写真なんてどうでもよくなってしまいました(笑)

>どこかのファン
私はS60年は強いトラに魅せられて、トラファンでしたが・・・。
今ははっきりしません。
息子は小学校のときは担任の先生が熱烈な中日ファンだったのでCDなんていう帽子をかぶっていましたが。
いまはトラっぽい。憧れの選手がいるかどうかがポイントのようです。
ファンって、どういうきっかけで形成されるのか、面白いですね。

>ken28様

学生時分では、
個室ではTV禁止の大学寮で、食堂の古ぼけたTVを囲んで、石川県出身の熱烈なトラファン1名と多数のジャイアンツファンが喧々囂々としていたのを思い出します。

それから社会人になり・・・
私も1985年の阪神の強さははっきりと印象に残っています。
この年は名古屋に住んでいましたが、隠れトラファンとしてそっと生きていました(笑)
日本シリーズの枯葉が舞うグランドで、阪神が勝ったときの記憶は今も鮮明です。

あれから22年経つわけだし、そろそろ・・・。

投稿: 豚磨 | 2008年5月16日 (金) 21:56


野球観戦いいですねえー
南城や雪窓程度では感じない
球場の大きさが試合に引き込むのでしょう

オリンピックスタジアムは未経験です。

東京ドーム内野席、カップホルダーがあってビールが
置けるのがうれしいですよ。

長玉よりもコンデジ程度で球場の様子を撮るほうがいい
ですね。

投稿: baja | 2008年5月17日 (土) 10:24

>baja様

 南城や雪窓・・・球場の大きさもさることながら、やはりプレーの内容が違います(笑)
 "ちょっと野球にうるさい御仁"が解説してくれるので、理解ができて楽しめました。
今度観戦に行くとすれば、カメラに頼らず(笑)内容で楽しめそうです。

 東京ドーム・・・おお、カップホルダーがあるのですか。
飲食物は途中で調達しようと思ったのですが、途中から目が離せなくなって・・・
試合終了時ははらぺこでした。
 お飲み物を飲みながら観戦できれば、最高ですね。
今度、東京に行く機会・・・いつになるのかなぁ

投稿: 豚磨 | 2008年5月18日 (日) 21:48

こんばんは。
久しぶりにお邪魔しました。
長野で野球観戦ですね。昔は長野でやったとしても2軍の試合ばかり・・・。小学生の頃、佐久市営でやった巨人vs西武(当然2軍ですが。)をワクワクしながら観戦した記憶があります。
最近は1軍の試合も結構やりますよね。やっぱり東京までの往復の電車代や宿泊代を考えたら、簡単に野球観戦とはいかないですしね。本当にいいことですね!

東京ドームや神宮球場に時々行きますが、やはりあの臨場感、迫力、そしてあの音はテレビと違い最高ですね。いい歳こいていまだに毎回行く度に興奮しちゃいます。
(おまけに球場で飲む生ビールがまた美味いわけで。)

今は亡き祖父→母親→私と代々、大の巨人ファンでして・・・。巨人の結果を見ては一喜一憂してから仕事場へ向かう日々なわけで。最近、TV中継が減ってしまい悲しい限りで。
ちなみにウチのカミさんはヤクルトファンなので、文句の言い合いしながら観戦してます。(笑)

投稿: くまごろー | 2008年5月23日 (金) 23:56

>くまごろー様

やはり、地方にはあまり機会がありませんので、貴重な経験でした。
東京で観戦となると、泊りになりますし。

もうチョイ暑くなってビールがうまい時期に生ビールやりながら・・・が次回の希望(笑)

我が家の巨人ファンもにぎやかになる季節です(笑)

投稿: 豚磨 | 2008年5月25日 (日) 16:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めてのプロ野球生観戦:

« RESET | トップページ | 宿願の浅間山(但し前掛山)登頂 »