« DA40の銀塩への適応 | トップページ | RESET »

2008年5月 6日 (火)

離山

 離山(標高1256m)は、軽井沢駅から見るとちょうど浅間山をさえぎっている山。
軽井沢の標高が940m程度だから、300m強登ればよい。それでも山は山。

Hanare_mt

 今年は我がGWは一日のみorz
 昨日は雨だし、どうせ・・・と寝坊した。
起きてみてびっくり、晴れている。こんな日はKXの露出計の調整などしていてはいけない。
しかし、浅間山には準備が悪すぎる。今日は開山祭だったようだが。
 せっかく子どもと休みが合うようだが、どっかへ行こうかとさそったが、子どもたちも昨日までは部活だったようで、家でゆっくりしていたい様子orz

 それならば郷里から見える山シリーズを堅実に一つ、ということで離山。自宅からはみえないのだが、同じ町内でも見えるところもある。電車と徒歩で。軽井沢駅からは2時間強かかった。

 車でも登れそうな(通行は禁止されているが)九十九折を何回か登る・・・大部分の行程は登山道らしき雰囲気に乏しい。最後に木の階段を少し登って頂上。

H_nearpeak


頂上。例によってアホ面。背後は浅間山。
新幹線のブレーキ音が聞こえる。バイクのエンジン音が聞こえる。


Hanare_peakmemo


浅間山方向。

Hanare_asama


南側の眺め。透明度がよければ富士山も見えるらしいが、本日は見えなかった。
ひょっとしたら、富士山をまたぐカノープスが写せるかも。

Hanare_okutitibu

蓼科、佐久平方向。画面中央やや上の光は農業用マルチ。頂上備え付けの双眼鏡からは、その畑で作業する人の動きもわかる。信濃追分到着前の電車の115系と169系の違いもわかる(笑)

Hanare_tateshina

中軽井沢駅を発車する169系。(臨時列車)山頂から200望遠で。(少しトリミング)

Hanare_169

随分、山頂でくつろいでしまった。
ほぼ下山し終わり、ほっとしてとぼとぼ歩いていると、

・・・

ギクッ でたー。

Hanare_saru

以前熊の出没があったということでAMラジオを鳴らしながら行ったのですが、もういいや、とスイッチを切ってすぐの出来事。サルでも不意打ちされるとビビリますorz

|

« DA40の銀塩への適応 | トップページ | RESET »

コメント


離山(はなれやま)軽井沢のシンボル的山であり、中軽から旧道への分かれ道
の信号でもおなじみの名称ですね。いつかは私も登って見たいと思いつつ、
なかなか実行に移せないでいたところ、よい情報を得ました。

山頂での浅間の見え方はシュミレーションしてみてわかっているのですが、木々
の影響はわかりませんのでこれはよいレポートを頂きました。

山頂からの眺望東西南北いけることがわかりました。これで安心していくことが
出来ます(^。^)ありがとうございます。

頂上に備え付けの双眼鏡があるのですかー、コルゲンコーワでおなじみのKowa製
でしたか?

サルはこれから夏まで里にまで降りてきて屋根に乗っている様を見たことがあり
ます。志賀高原のように観光客に悪さをするようになれば大変な問題になると
思います。

投稿: baja | 2008年5月 7日 (水) 18:47

登山というほどの妙味もありませんが、頂上の見晴らしは予想以上に良いです。
ただ、北東~東にかけては樹木のせいで見通しはいまひとつです。
山頂周囲は広く周回コースになっているので、回ってみればよかったです。

サルは、動じずにこちらを眺めていました。
こちらはテンパッテいました(笑)

頂上の備え付けの双眼鏡ですが、たしか・・・COVACの商標が付いていたと・・・
小林製作所 という銘板が付いた15×80mmだったと記憶しています。
検索したら・・・ああ、ありました。コバックでした。
http://www.covac-jp.com/index.html

投稿: 豚磨 | 2008年5月 7日 (水) 20:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 離山:

« DA40の銀塩への適応 | トップページ | RESET »