御座山
小学生のころ、授業をつぶしてイナゴ取りをすることがあった。
夢中でイナゴを追いかけて西進し市町村境界付近まで行くにつれて、平尾山の裾野から茂来山が出てきて、さらにその東にちょこっとぎざぎざな山が見える。我が町からは茂来山よりさらに遠く高い山らしいことは、わかった。そして妙に神々しく見えた。これが御座山だと知ったのはわりと最近なのでした。
・・・
みんなでとったイナゴは体重計で量るほどになり、やがて鉛筆削りのようなクラスの備品となった。
5・21登山記
いつかこの山を登ろうと、前から構想を暖めていた。
しかし、チャリでは登山口まででパワーを費やしてしまう。
免許復活は契機となった。
自宅=白岩登山口―見晴台―前衛峰―御座山―帰路同じ道
白岩登山口。いいとこ車3台か。
標高1450mあたりからスタート。
早朝出立で気分は爽快だが、車の燃料残量警告が作用したorz
車ってガソリン必要なんだなぁー。
久しぶりだから忘れてたf(+_+)☆\(-_-#)バキッ
早いので、スタンド開いていないし。
いつ止まるかびくびくしながら。
やはり初心者マークがふさわしいのかもorz
昨年の台風9号の爪あとが何箇所かあったが、コースを示す赤テープや標識は割りとよく整備されていて、道迷いの心配は比較的少ないと思われる。
唐松などの葉っぱの細かい針葉樹林におおわれ、静寂な雰囲気がいい。
先日荒涼とした雰囲気の浅間山を登ったので、なおさらそう思う。
見晴台(標高1750m)からみる、それまでの登山路の尾根筋、遠くに浅間山。
↓前衛峰(標高1992m)
一帯は石楠花が生えている。残念ながら、まだつぼみだった。
前衛峰から見る御座山。
頂上近くにある避難小屋
登山口から頂上までおよそ2時間10分程度。頂上からの眺めはすばらしい。
↓仙丈~甲斐駒~南八ヶ岳。
一段下がって男山、天狗山。
↓八ヶ岳~蓼科山、遠くに北アルプスの一部。
↓魚眼による金峰山~南アルプス~南八ヶ岳。
↓魚眼による南八ヶ岳~蓼科山~北アルプスから浅間山。一段下がって茂来山。
恒例のまぬけ顔
いやー、最高。この山すごく気に入った。
早朝出立のほうが何かとよい。
よし、そのうちきっと赤道儀をしょってここへこよう。
この360度パノラマ視界で夜空を迎える。
エクタクロームE200をつめたASAHI PENTAX 6×7を乗せ、心行くまで露出を与える。
避難小屋があるから、寝泊りも少しは心強い。
避難小屋から視界の利く岩場まで、夜はちょっと怖いかな。
ライトを増強しよう。熊よけスプレーもあると安心だな。
それでもなんとなく心細いので、局免を再開し無線機を持って行こうか。
昔の無線仲間、そしてあたらしい交信局との出会いもあるかも。
想像するだけでドキドキする。
妄想が過ぎた。赤道儀とロクナナをしょってここまで上がるのは、なかなかしんどいな。
| 固定リンク
« 免許復帰後初のジテツー | トップページ | 往く春 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
免許復活で今まで以上に行動力UPですね
ガソリン価格を考えると趣味もどこまでが許される範囲かと考えてしまいますが、
この御座山の頂上景色を見ると考えも吹っ飛びますね
あれこれ夢の広がる様子、この景色ならば仕方ないと思います
当地からも御座山は東方向の特色無い山並みの中で一際そびえる印象です
その頂上からの景色は特質物ですね。百名山は登るものでなくていろんなところから眺めるものだと改めて思いました。そんなことが南も北も西も数えられそうなくらい出来る山頂に私も魅了されました。
投稿: baja | 2008年5月23日 (金) 08:29
>baja様
天気が良かったのと、朝早めに開始したのがよかったのか、とてもさわやかでした。
樹林の適度な取り囲まれ感と、山頂あたりの岩場の眺望、いずれも快感です。
下界のつまらぬいざこざなどしばし忘れます。
いずれは夜空も堪能してみたいところです。
投稿: 豚磨 | 2008年5月25日 (日) 16:48