RESET
なにか落とし穴があるのではないか、と懐疑的になりながらも車の免許再交付の手続きをしに行った。失効して22ヶ月を迎えた。17番窓口へどうぞ。
あの時以来、失効したままの旧免許証。
事前に、最寄の警察署から問診は行っていたようで、病気について特に問われることも無く、淡々と、事務的に、手続きははこんだ。
試験手数料(?)2,000円。
安協はどうされますか?ときかれ、「は、はい。」と生返事したら1,400円。
別に否定はしませんが、持ち物の中に予め計上されてなかったので、後で残金がぎりぎりで焦る。
「失効」の札を持たされ、書類手続きと初回講習(講習料1,700円)。
失効のお仲間は数名いましたが、6ヶ月を超え3年以内というお仲間はさすがに他にはいませんでした。
なんやかんや金がかかった。最後の交付手数料1,650円が手持ちの残金ぎりぎりで、財布から残り金を探そうと焦って、OptioW30を床に落としてしまった。
(そういえばPENTAXのHPからW30がカタログ落ちしているがorz
特徴を持った機種は維持してもらいたかったが、いよいよコンデジからは手を引き始めたのだろうか。やむをえないことだとしたら、その分高級コンデジ開発を頼みますよ)
ともあれ、久しぶりに免許は戻った。
しかし、交付日は本日。新規の免許ということで再出発だそうで。
6ヶ月を越える失効の場合、これ↓を1年間は着用しなければいけないとのことorz
自分で自主的にしばらくの間つけようかな、とは思っていたが、ある意味、理にかなっているとも思うが、お上から法的に強制されるとなんだかなー。
「ゲロー」と思わず口に出してつぶやいてしまった(笑)
ともかく、これで免許は復活。
復活後初めてのドライブは、皇太后のDUETに初心者マークを張り。
子どもたちに声をかけたら、息子も娘も「乗る、乗る。」というので連れて。
ただ、さすがに生存確率を高めたいらしく、2人とも後部座席に率先して乗った(笑)
(ああ、なにかあったら全滅だな、1人は行かないといってくれれば、などとちょっと悲壮感をもって)
いざ運転してみると、あたかも昨日まで普通に運転していたかのように、物理的には何も違和感はなかった。が、近所にしておいた。
星に山に自分専用の動力車が欲しくなったが、軽自動車の大古車にしようか、原付にしようか思いをめぐらして・・・f(+_+)☆\(-_-#)バキッ
車のほうが、重量機材を積めるし、自転車と共存できそうな気もするが、車検や任意保険などの固定的維持費を考えると気が重い。
原付は維持費が軽いのがいい。近所の山や星見ライナーもこれでいけそう。しかし新車は意外と高い。それに原付にも排ガス規制ができたなんて知らなかった。個人的には出足は劣っても4スト、出来れば手動変速、できれば手動クラッチ式がよいが、そう都合の良い中古はない。カブがいいな。モンキーとかゴリラとかエイプとか猿系も(笑)
原付にすると、自転車に乗る機会は減りそうなのが難点。
我が人生は、そして自転車人生はどうなるのだろうか?
| 固定リンク
« 離山 | トップページ | 初めてのプロ野球生観戦 »
コメント
何はともあれ、免許復活おめでとうございます。
やっぱり体で覚えているものは、そう簡単には忘れないので
しょうね。(^^
内燃機関付きの乗り物も、燃料がえらく高騰してしまっている
状況では、経済性は最優先の選択ポイントになりますね。
良いタマがあれば、軽の1ボックスなんか便利そうですが。
投稿: ich | 2008年5月10日 (土) 00:49
祝>運転免許復活。
国会でも引き合いに出された?ほど、本県ではクルマに頼らないと日常生活に即影響が出ます。
さて、私も軽1BOXに1票です。
意外とかなりのモノが積めます。(現愛車よりも積めるのは間違いなし)
#EM200クラスでも組み立てたまま積載、自転車もそのまま載せられる。
一般道では実用上十分なパワーがありますし、山道での取り回しの良さは軽ならではのものがあります。
(#狭い林道なんかでも簡単にUターンできるのが一番有り難い)
難点は、高速道移動時の動力性能と長距離時の負担(疲労度)といったところでしょうか..
と、人に勧めておきながら、
今年3回目の車検になる愛車乗り替えを断り、乗り潰し決定=説得力ゼロですね(汗)
投稿: Ken28 | 2008年5月10日 (土) 01:59
こんにちは
免許復活おめでとうございます。良かったです。
お子さんたち、おとーさんの運転する車に乗れることが、楽しみだったことが伝わってきました。
投稿: ClieistD | 2008年5月10日 (土) 04:12
免許復活、良かったですねぇ(^^)
ガソリン高騰で、自転車が見直されてるとはいえ、
雨の時や人を乗せる機会とかはやはり乗れた方が便利ですし。
私もつい先日、家人の更新時期で免許センターへ連れて行き、
県こそ違えど、見覚え?のある窓口を見ました。
うちの相方も症状は違いますがそのうち免許は降りなくなるかもです。
もっともペーパーで実際運転しないので、
各種身分証明にしか使わないんですけど(笑)
投稿: のんきち | 2008年5月10日 (土) 06:26
>ich様
ありがとうございます。
星見と山には、大きな味方になるものと思われます(笑)
実は軽の1BOX、あったんです。5.8万円(コミコミ15万)で。
H1年式、走行16.8万kmの大古車が(笑)
きっと後々修繕費に泣くのは目に見えている。
原付リトルカブの中古は車両のみで14万弱。うーん。
同じ尺度で比べられないものが、我が頭には、同じ土俵に上っています(朧)
選手送迎用には軽だと定員4人というのがちょっと難点ですが。
>Ken28様
ありがとうございます。
軽1BOXには注目しています。
積載力やいざとなれば山小屋にもなるし(笑)
ただ、エンジンに余力がなく常用回転域が高くなりがちで、燃費は意外に良くないですね。
でも、いままで無しで過ごしてこれたのにあまり大きい車にしても、というのもあります。
子どもたちは、(受益者となるので)当然原付よりは車がいいと・・・orz
もう少し、悩んでみます。
投稿: 豚磨 | 2008年5月10日 (土) 11:03
復帰おめでとうございます!^^
趣味や好みはともあれ
やっぱり車が使えるというのは大きいですよね~
しかし初心者マークとは、ねぇ (^^;;;
投稿: ふたまパパ | 2008年5月10日 (土) 11:37
>ClieistD様
ありがとうございます。
ムスメ曰く、教習所で習ってきたんだよね~。
いいや、書類手続きだけだよ。
こわー、そんなんでいいの??
ドライブを終えて・・・
息子曰く、無事帰ってこれたのは奇跡だ~。
両名とも、部活での選手送迎におとーさんの出番を期待しているようで。
でもそれには車を調達しないと(汗)
>のんきち様
自転車にじっくり付き合ってみて、自転車だからできること、自転車の限界いろいろわかりました。
自転車は一人では回送とか、総括制御できないのが困ります。
(行きは自分で体育館まで行ったけど帰りは暗いのでよそのうちに送ってもらったとか)
子どもたちには、安易に車に乗せてもらわないで、歩きとか自転車で自分で行くように心がけてもらいたいし、そう仕向けていきたいです。
県が違っても、建物の雰囲気は似ているのでしょうか。
まあ、あまり更新以外の用事で行きたいところではないですが(笑)
相方様、ちょっと心配ですが・・・。
実際運転しなくても、各種身分証明に使う場面はあるんですよね。
私は、某銀行(何を隠そう、八十二銀行!)のある種のローン申し込みで、健康保険証等ではだめで「免許証」じゃないと困る、というので、それは一種の差別ではないのか、世の中には無い人もいるのだ。と苦言を呈したことがありましたorz
投稿: 豚磨 | 2008年5月10日 (土) 11:47
>ふたまパパ様
車があれば、美ヶ原や乗鞍に自転車を運んで・・・あわやあれに出場?
などという妄想も可能ではあります(笑)
同じ陸上の乗り物で、プロとして一度に1,100人くらいの命を預かる業務もした同じ人間が、初心者マークとは・・・ね。
ナサケナイやらなんやら。
しかし、いざ着けて走ってみたら別にどうってことはなさそうです(笑)
投稿: 豚磨 | 2008年5月10日 (土) 12:07
免許再交付、おめでとうございます。
これで、機動力が増えてますますご活躍の場が増えそうですね。
投稿: うなむ | 2008年5月10日 (土) 15:09
>うなむ様
ありがとうございます。
暗い夜空を求めて登山口まで機材を運んだりとか、
車+自転車とか、免許中断以前には思いつかなかった楽しみ方を妄想しております。
投稿: 豚磨 | 2008年5月10日 (土) 21:12
約二年ものあいだよくぞ車なしで頑張ってこれたですね。
公共交通の縮小、子供のスポ少、部活、高校通学などなど
この地では車なしでは生活が不便でなりません
この地に暮らすと私も年をとってからのことを考えさせられます。
自転車、原付、車 どれもほしいものですね
どうせいずれは乗れなくなるのだから今は笑って考えましょう。
投稿: baja | 2008年5月11日 (日) 09:48
>baja様
車なしでいられたのは、駅が近いところだったのと、やはり自転車との出会いでした。
自分自身のことは、自転車でけっこう事足りるんです。
スポ少、部活の送迎はこの山間地ではさすがに人様に頼るしかありませんでした。
荒川河川敷のような平野部なら「現地に自転車で集合。」もありなのですが。
とりあえずは家人の使用しない間合いでも使って運転の勘は維持し、いずれは手ごろな車をどっかから調達
したいものです。
原付も捨てがたい。
中古を探していたらBAJA発見しましたよ。これのことかー、って(笑)
ちょうどガソリン高くなってからの復活ですが、笑って考えることにします。
投稿: 豚磨 | 2008年5月11日 (日) 21:45
お上の権力云々言うんだったら安協の協力金なんか払っちゃ駄目ですよ。
投稿: かか | 2008年5月12日 (月) 01:53
おお、免許復活おめでとうございます!
車のある生活に染まった後の、車のない生活は本当に不便だったことでしょう。でもそのおかげで自転車との出会いがあったわけですが、天文趣味には非常に辛い状況ですものね・・。
原付にするか車にするか・・どちらも趣味や家族サービスの可能性を広げてくれるアイテムですね、しばらくのんびりとお考えください。
投稿: Fuuma-mfuk | 2008年5月12日 (月) 02:18
>かか様
おっしゃるとおりです。反省しています(笑)
>Fuuma-mfuk様
ありがとうございます。
EM200+直焦点もこれで挑戦できますし、本格的に空の暗い場所を開拓することもできます。
まだ山へポタ赤を、というテーマに挑戦しないうちに車に乗れるようになって、テーマがぼやけてしまわないか・・・ちょっと心配です>自分
投稿: 豚磨 | 2008年5月13日 (火) 12:51