田園4楽章、5楽章
本日は、午後一時前から、入道雲より稲妻を見た。
夕方になると、豪雨とともに絶え間ない稲妻。
Optio W60/ISO 50固定
今日も、25枚ほど闇雲にシャッターを切り続けてゲットした1コマ。
稲妻は、案外継続時間が長いものもあるのではないか。
数分の1のシャッター時間に、稲妻の光跡がぶれてしまった。
ひどい雨の後、ムスコがうしろ、うしろというので振り返ってみると虹。
K10D/smc PENTAX-FA☆ 1:2 24mm AL/F5.6 AvAUTO
K10D/smc PENTAX-DA FISH-EYE 1:3.5-4.5 10-17mm ED[IF]
つかのま、きれいな光景が繰り広げられたが、晩になると星空は仰げず。
Optio W60で気づいた点いくつか。
・1000万画素に対する懸念。
あんな小さなCCDで1000万もいるのかな、という疑問。
W30では700万画素ですが、充分。階調などかえって劣りはしないか。
→厳密な比較はまだしていない。
が、ベース感度がISO64から50に低下したのは事実。
おかげでシャッター速度が低下して、稲妻が取りやすかったのでありますが(笑)
・充電池のもち
W30に比べて、やや電池表示3本の期間が短い感じを受けた。2本になってから粘るので、実用上問題はなさそうだが。
・Digital SR
よく勉強していないが、カメラぶれを撮影後の画像処理で救済することらしい。
そんな虫のいい話あるはずがない、と思ったが、確かに受け付ける画像もあった。
微ぶれには有効みたいだけれど、どういう条件のとき有効なのか?
PENTAXの説明書は、LXや6×7でさえ万人に配慮して細かい動作条件などを省く傾向があるが、条件を明示してくれたほうがむしろ理解しやすい。
・顔認識、スマイルキャッチ、まばたき検出
機能が盛りだくさんで、理解して使うためには説明書に一工夫がいるのでは。
笑顔を認識して自動でシャッターが切れます、ってどういうこと?
読んだけれど意味がよくわからない。
あれ、おぢさんの頭が固いのか(笑)。
いずれにせよ、カメラの問題ではない。使う人間の理解力の問題。
機能てんこ盛り、活用すればすごい機械になる予感あり。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もW60買いました。おなじくW30から変更です。ただ、両方持っていられるほど余裕はないのでW30は売りに出しましたが。
高感度はW30よりも一段くらい悪いみたいですがなかなかよい画像ですね。私はシャープネス設定を-1にして使っています。
DigitalSRの条件、確かによくわかりませんね。同じシャッタースピード、絞り、ISOの条件でも出たり出なかったり。Gセンサーでも入ってるのかな。
レンズ前面の傷ですが、W30のときから私はエレコムのジャージ素材のカメラケース(DGP-026)を使用しています。レンズにまったく傷はつきませんでした。出し入れも簡単。液晶シールも貼っていません。
投稿: かか | 2008年7月28日 (月) 01:25
失礼、カメラケースはDGB-026でした。
投稿: かか | 2008年7月28日 (月) 01:28
手振れマークが出ているのでやってみると「できねー」とのたまう
やれないのなら「出すな」と突っ込みを毎回入れる 笑 そのゆるさが
おもろーなのですが
顔認識、集合写真でやってみると認識するしない顔の傾向が少し?
わかるような気がします、でもやっぱり不可解
スマイルキャッチを繰り返すとさらに自己嫌悪に陥る 笑
顔認識ボタンが独立しているのが最初はいいなと思ったが
顔ばかり撮っているわけではないので他のボタンに変わらないかな
機能てんこ その通りでありましてー
W10の時もそうでしたが、Pモードばかりで撮ってます
W10はオートPICTがなかったので、Pよりオートでいろいろ撮って
見なければと思っています
投稿: baja | 2008年7月28日 (月) 07:39
当地でも日曜日の午後から雷雨でした。
強行開催された地区住民運動会も3つぐらい競技をしているところで中止となりました。
散々の目にあって家に帰ってみると、ハブが雷公にやられたようで逝ってしまってました。
それにしても見事な虹ですね..
(同じく夕方になって晴れ間もあり、星もちらり見えたのですが..)
ところが、今朝、夜明け前から再び激しい雷雨。
停電が復旧せぬまま出勤時間になり、朝飯抜き(もちろんブログ更新なし)で出勤でした。
後でわかったことですが、河川敷のクルマ数台が川に流されたようです。
(↑こんなときにもW60なら何の問題もなさそうですね<欲しいな)
#ともあれ、停電程度(ハブ1個)で済んでよかった。
投稿: Ken28 | 2008年7月28日 (月) 19:01
始めまして、天体写真を始めたばかりの初心者です。
長野県在住(職場は上田市 実家は千曲市)で天体写真を検索したところ、こちらのサイトがHITしました。
初心者として、こちらのブログを参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
使用機材
赤道儀 GPD 鏡筒ボーグ45ED です。
オートガイドを始めましたが、全然動きません うーーん・・・
撮影機材 KissDX(改) KissDX
投稿: LOOK星 | 2008年7月29日 (火) 12:46
>かか様
画質はW30でも充分と思っています。
10Mになって、インテリジェントズームなど機能が充実すれば価値はあるのでしょう。
Digital SRはもう少し事例研究です(笑)
カメラケース、いいアイテムですね。
本体買うだけで精一杯だと、ケースという考えに思い至りませんでした。
専用のシリコンゴムみたいなのがありましたが、要検討です。
>baja様
>手振れマークが出ているのでやってみると「できねー」とのたまう
そうなんです。
いったい、何を基準にしているのか?です。
顔認識、スマイルキャッチはいろいろと実験中です。
そんなことできるのぉ?
と不思議なおももちで。
Pモードのほかに花火モードとテキストモードは便利で使っています。
確かに、顔認識でひとつのボタンとは、おじさんたちの趣向とは少し違うかな(笑)
露出補正とか、感度変更のほうがいいかな。
投稿: 豚磨 | 2008年7月30日 (水) 20:40
>Ken28様
日曜日の午後からはひどい雨でした。
職場は落雷による停電、翌日までPOSネットワークの故障で業務の締め切りもできず、散々でしたorz
毎日ブログ更新されているKen28さんもブログ更新できなかったのですね。
停電や落雷による通信障害は、仕事にも差し障ります。
もちろんW60はまったく平気なのですが、家の中では雨漏り、ちょうどEM-200を置いてあった場所なので、ひょっとすると趣味も大打撃かもしれませんorz 恐ろしくて、まだ機能検査してません。
>LOOK星様
同県の天文ファンとして、楽しんでいきましょう。
私は、天文ファン暦ばかりは長いのですが、いまだ”なんちゃって天体写真”しか撮れません。
星空を美しいと思う心は持っているのですが(笑)
オートガイドもいまだ導入をしておらず、今後の課題です。
夏の時期は、空がイマイチで天体写真の更新がなかなかできませんが、秋になったらまた更新していきたいと思っていますので、よろしくです。
投稿: 豚磨 | 2008年7月30日 (水) 20:53
今、稲妻を撮ってたんですが、だんだん出現場所とタイミングが読めるようになってきますね。
でも、なかなか形のいいのが撮れなくて・・・。
これからブログにUpしまーす。
投稿: でぱいゆ | 2008年8月 6日 (水) 20:39
>でばいゆ様
きれいな形と色の稲妻、拝見しましたよ。
もう一度挑戦したいなぁ。
投稿: 豚磨 | 2008年8月 6日 (水) 23:07
さっそくごらんいただきましてどうもありがとう!
まだまだ大気が不安定だから、チャンスはありそうですね。
撮影に夢中になって、被雷されぬよう、くれぐれもご注意を。
投稿: でぱいゆ | 2008年8月 7日 (木) 00:58