« 中塩田駅(1) | トップページ | 携帯、水死 »

2009年8月 8日 (土)

中塩田駅(2)

 上田電鉄のHPをみると、駅員無配置になったのは昭和44年とある。
改札ラッチなど、なんとなく、当時が想像できる。

Nakashioda7

その2

Nakashioda4

その3

Nakashioda9

その4

Nakashioda8

季節、時間を変えて、何度か足を運びたい駅。

Canon KissX3/EFS18-55IS
PENTAX *istD/smc PENTAX-FA ☆1:2 24mmAL

 KissX3では、オートライティングオプティマイザーを「標準」で使ってみたコマがあります。
KissFではON、OFFだけで、ONにすると いかにも という感じで嫌いであったが、X3ではOFF、弱、標準、強と選べるので、使いこなせば重宝かも。
X3、エントリーモデルだけど周辺減光の補正が出来る。しかし、歪曲収差の補正まではできない。やはりズームは便利だし、描写もじゅうぶんだけど、歪曲だけは目立つ場面がある。
 やっぱり、気分が乗るのは、単焦点だ。

|

« 中塩田駅(1) | トップページ | 携帯、水死 »

コメント

(地震で目が覚めました。)
中塩田駅、いい感じですね。
木造の駅舎は味があります。しかも独特のデザインがさらにいいです。

特に窓がいいです。
木枠の窓ですね。なつかしいものです。壁の板張りもいいですよね。

投稿: らすあるはげ | 2009年8月11日 (火) 05:53

>らすあるはげ様

職場で、業務開始準備をしていましたが・・・すごい地震(聞いてみたら、震度3それほどでも)でした。
ビシャンビシャン、と音を立てて、よじれるように揺れていました。耐震設計、手抜きではないかと>わが社某所事業所。

この駅舎は大正10年開業らしく、大正12年の関東大震災は(震源とは離れているとはいえ)経験しているはずです。
大正のムードが伝わってくるような気がします。

時折訪れて、季節、気候、時間でみせる表情の変化を記録に残せたらと、思います。

投稿: 豚磨 | 2009年8月12日 (水) 01:13

矢木沢の駅なんかも古かったのではないのかな? 震災当時は小県郡下の村だったのでしょうけど、上田では関東大震災の被害はなかったのではないのかな?遠く離れているからね。上田原駅から青木村方面にも支線があったようです。昭和40年代までは、上田から真田方面に行く路線もありましたね。上田城の二の丸のところに電車道跡がありますね。走っている電車もきれいになってしまいました。本州大学ができて、それからそれが長野大になって、上田短大ができて、利用者も増えたのでしょうね。上田丸子電鉄って昔は言ってましたね。親父の世代では温電(温泉電鉄の略かな)っていってました。じゃあ

投稿: hit4 | 2009年9月 5日 (土) 21:18

>hit4様

 八木沢駅も行ってみました。古い駅に平成生まれの電車、このミスマッチがまた絵になりそうです。
まだ小さいころ、今の信濃国分寺駅の付近に住んでいて、丸子まで古い電車で出かけたことを、かすかに覚えています。
真田方面の廃止は小5のころだったかな、これははっきり覚えています。
 染谷丘高校がまだ女子高のころ、何の用かは忘れました(あっ、変態ではないですよ・・・笑)が、乗ったことを思い出します。

投稿: 豚磨 | 2009年9月 6日 (日) 06:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中塩田駅(2):

« 中塩田駅(1) | トップページ | 携帯、水死 »