« Kiss X2,X3の外部電源供給 | トップページ | M42 »

2010年2月20日 (土)

オートガイドPC用電源

 PC用電源は、あれこれ考えた末、鉛シール蓄電池12V7.2Ah(+工人舎純正DC-DCコンバーター)でやってみることにした。
秋月電子で4.2k。

Lab1

両面テープで木の板を取り付けて、

ソケットとスイッチと充電端子をつけて、簡易版ポータブル電源にでっちあげた。

Lab2

7.2Ahという表示は20時間率だから、1.2Aなら6時間というわけにはいかないけれど4~5時間はいけるだろう。
ただ、やはり何らかの保温は必要になりそうだ。

そこで、豆炭あんかと保温容器で試してみることにした。

Imgp7928

このあんかは酸素を必要とするので、穴は必要だろうし、あんまり穴だらけにすると保温性は悪くなるし。
なんとなく勘でこのくらいの穴にしてみた。

Hoonbatt

この箱へポータブル電源(PC用、赤道儀駆動用)2個と、EOS駆動用エネループ6本、レンズ結露防止用エネループ10本を一括保温。
最近は、カメラメーカーよりもホームセンターにお布施している自分(笑)

 久しぶりに晴れたので、ぶっつけ本番で近くの観測地に向かった。
現地で豆炭を熾すのも手間なので、あらかじめ自宅で準備した。
あんか用に使うので、移動車内のCO中毒の心配もまあ、無いだろう。
換気など、いちおう、CO発生の可能性を頭の片隅に忘れてはいけないが。

Ag_shiun

情景撮影PENTAX K-m/smc PENTAX-FA 1:2.8 28mmAL

 気温-10℃位かな。豆炭保温箱は、ベストな暖かさに保温してくれるではないか。
電池は元気、人間が音を上げるまで、PC用をはじめ、各電池は余裕で持った。
  工人舎PCSH6KX12B本体は寒空暴露状態でも、至って正常に動作した。

 が、この撮影体制に入るには・・・。
・レデューサーを忘れた。まさか、と思い探したが、やはり家にあったorz
レデューサーを取り付け、構図とピントあわせを行い、さてオートガイダー始動というときに・・・
・PCとリレーボックスを接続するUSBケーブルを忘れたorz
ふたたび、自宅に取りに行く。 (´ρ`)

うーん持ち物チェック表つくろうかな。仕事みたいで嫌だけど(笑)


すばる撮ろうと思ったのに、沈んでいく。
M42撮ろうと思ったのに、西の光害の空に溶けていくorz
確実に、季節は春に向かっていることを思い知らされた。

反省点:ガイド鏡用結露防止ヒーターへの配線が短くて不自由だった。

|

« Kiss X2,X3の外部電源供給 | トップページ | M42 »

コメント

いよいよ実践稼働ですね。おめでとうございます。
やはり御地は冷えますね。豆炭とは考えましたね。

この時期、隣県の高鷲辺りに出かけるときはマイナス10度は覚悟しなければなりませんが、
電源の保温対策まで考えたことはあまり無かったです。(特にカメラ電源)
カメラ電池は予備を持参して途中で交換、としています。(厳冬期は途中交換必須です)
電源の保温策としては、強いて言えば、ディープサイクルバッテリーを車内に置いたまま
にしています。#保温対策と言うよりは、重くて出し入れが面倒なためです。(苦笑)

ちなみに、レンズの結霜対策は相変わらず使い捨てカイロに頼っています。(汗)
厳冬期は予め二重貼りにしておくと、何とか持ちこたえます。

冷却カメラだと電気の消耗も多くなりますが、この時期は天然冷却ですから助かります。

投稿: Ken28 | 2010年2月20日 (土) 16:40

>Ken28様

 豆炭は、当地のホームセンターには安価(12kg980円から)で入手も楽です。
立ち消えもせず、程よい温度で保温するようです。
 
 カメラ電源もKissX2、X3では、-10℃程度の冷えなら連続Bとか30秒連写で特に困ったことはありませんが、
対象をかえてピント確認のためライブビューをすると、その瞬間で残りわずかの表示になることが多いです。
代用ニッケル水素電池で(というか外に引き出して)保温すると、そのようなこともなく快調です。
 実は、いつかの積雪の中での撮影でKissX3用の電池を紛失したらしく、エネループで代用というのが実情です(笑)

 レンズの結霜対策・・・使い捨てカイロ「巻きポカ」でうまくいくこともありましたが、私の使用では、どうも失敗することのほうが多いです。暖かいうちに巻く、保温をよくするなど改善点はありそうですが。
 ヒーターも厳寒時、霜の強い日には4W程度では不足がちな場面も経験します。もう少しパワーアップも検討しています。
 
自然冷却は中までどのくらい冷えるのかわかりませんが、財布の冷却とのバランスを考えると、自分的には、ペルチェ冷却はまだ先の課題です。

投稿: 豚磨 | 2010年2月21日 (日) 11:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オートガイドPC用電源:

« Kiss X2,X3の外部電源供給 | トップページ | M42 »