« 夏の大三角(with soft filter) | トップページ | グランドに降り立つふたご »

2010年4月28日 (水)

DA21でお散歩

 やっと桜の見ごろのここら辺。
共通データ:PENTAX K-m/smc PENTAX-DA  1:3.2 21mm AL Limited/雅

Cb_se1

「抜けのよさ」と「レトロフォーカスタイプのわりに近接時の後ボケが上質」なのが第一印象。

手持ちのK-mでは、出た目だとやや露出アンダーに転ぶ。春霞というよりは秋晴れのような。

Cb_se3


↓これは+0.3EV補正

Cb_hi1

↓あれもこれもと欲張った失敗例。画角に振り回されている(笑)
新幹線が写っているのですが。。。わかりませんねぇ。

Cb_shi1

もちろん、つくりのよさも評判どおり。DALキットレンズだって、写りはなかなかいいじゃないかと意地を張っていたが、金属の質感にはころり墜ちた(笑)
ピントリングはDA40と違って、ちょっとトルク感があるのがうれしい。
なにより、なにか写したくなる気にさせる携帯性能が一番。
さして明るいわけでもなく、標準ズームの焦点域に含まれ、ちょっとばかりお値段も張る。買う前はかなり迷ったが、ゲットしてよかったと素直に思える製品だ。

|

« 夏の大三角(with soft filter) | トップページ | グランドに降り立つふたご »

コメント

Getおめでとうございます。
70/43/21、それに15あたりはPENTAXならではのラインナップですね。
画質はもちろん悪くないのですが「写欲をかきたててくれる」という点で、それを上回る魅力がありますね。
先日、当地の鬼門でも見かけました。中古で3万半ばでしたが、すぐに売れてしまったようです。

これで絞り環が・・・というのはいつものグチですが。
そういえばRaqualが3/4向けに絞り環付きのマウントアダプタを出していますね。
これを生かせるボディがあれば、と思いますが。

投稿: ich | 2010年4月29日 (木) 05:21

>ich様

 このレンズ、数量評価は「まずます」というところで、単焦点の割には歪曲もあるし、開放では隅のコマ収差もあります。5.6まで絞れば申し分ないと想像できます。が5.6では星には・・・少なくても星にはFA20のほうが向いています。絞りリングもあるし。これも導入をためらった一因です。
 でも、これは気楽に使うレンズですね。それに加え、モチベーションを高める、という不思議な性能に満ち溢れています。実際、立体的な被写体には、魅力的な描写をするように思います。この辺の価値に財布を開くかがLimitedなのだと思います(笑)

PK-EOSアダプタでもDAレンズの絞りコントロールが付加されるといいのですが。PENTAX真教徒からPENTAX亜教徒になってしまった?私は、そう思いますです(笑)

投稿: keypon13^2 | 2010年4月29日 (木) 11:02

ついに手に入れましたね。
持って歩く、と言うか装着して歩く、と言うのがとても楽ですよね。そして見た目がさりげないのが良いです。
+K-7で使用した場合やはり露出がアンダーになるので風景写真の時はまあまあなんですが人を入れる時は注意しないといけない感じ。
あとピントが結構シビアと言うか合わせにくいな~、と。
K10Dとの組み合わせが非常に良かった印象です。

投稿: suge | 2010年4月29日 (木) 11:35

>suge様

 このレンズ登場からまもなく4年になりますが、当初から欲しいと思っていました。心が成熟し、ようやくゲットです(笑)
もって歩くのに、心理的抵抗感がないのがとりえです。
 K-mと組み合わせるときも、露出が適正~ややアンダーに振れるので、風景には都合いいことが多いようです。人物のときは気をつけないといけませんね。
ボディも、これに見合った金属外装のものが、いずれは欲しいと思います。。。

投稿: keypon13^2 | 2010年4月30日 (金) 00:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DA21でお散歩:

« 夏の大三角(with soft filter) | トップページ | グランドに降り立つふたご »