lenovo G570のその後
あけましておめでとうございます。
御茶ノ水から眺める冬の大三角
EOS 60D/EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS (18mm)開放/ 1/4sec ISO3200
手持ち撮影
コンパクトミラーレスでも夜、このくらい撮れればいいなと思う。
Qでもこのくらい撮れるのかな、試してみたい気もする(笑)
さて、新しい伴侶(PCだけど)Lenovo G570のその後について少々触れておきたい。
・動画再生時、雑音が生じる問題→交換後の個体では生じず、問題なし。
・画面の色味、視野角の問題→やはり改善なし、この機種の仕様。(軽くorz)
それに、時々色味が変わってしまう問題もそのまま。
「青みが強いので色調整で青を抑える」→「しばらくニュートラルな色味」→「ふと気づくと、もとの青みが強い画面に戻っている。」→「ところが、またあるきっかけで直っていたりする。」これを暖機運転などと称していたが、特定な場面で再現することがわかった。
それは、通電中ディスプレーを閉じてしばらく置き、再び開いて「ロックしています」のロックを解いて再スタートしたとき。設定が無視されて青味が強い。
ウインドゥズを再起動すると直る・・・のはまだよいとして、リターンキーを何回か押したりするとニュートラルな画面に戻るのは???
なぜ調整後の設定を一時的に忘れてしまうのか、不思議である。まあ、回避手段があるからいいことにする(苦笑)
動画処理能力など、パワー的には期待通りだし、パームレストのヘヤーライン仕上げなど、高級感すら感じる。
そして、ありがたいことに、キータッチが割りと良い。前機PC-WE40Tはお世辞にもキータッチがよいとは言えなかったので、うれしい誤算である。
まあ、なんとかアプリケーションも一通りインストールできて、やりたいことはできるようになった。
仕事のときも趣味のときも付き合うことになるので、結果的にこれでよかったとしても、購入前にもっといろいろ調べてみなければいけない。
今年の買い物の目標・・・「しっかり調べて目的に合ったものを」
とかいって、また衝動的に逝ってしまうのだろうな(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
デスクトップPCを使っておられるものだと思っておりました。
車関係は すごくマニアックでおられるので PCも作っておられるのではと 思っておりました
投稿: あめま | 2012年1月 4日 (水) 22:08
>あめま様
PC関係は、相当のしろうとです。
わからないことだらけです。ググればいっぱい情報も出てくるのですが、失敗してから気づきます。
典型的な情弱です。
それでも昔はZ80とかいうCPUと8255とかくみあわせた勉強用のマイコンとそれ用のOSを作ったこともありました。
でも、そういうことを仕事で必要とすることもなく、長い間空白でした。
だから、今になってWindowsそれなに?とか、人さまの決めた規格とか、ライセンス認証とかも良くわからず、いちいち悩みます。
PCに関してはその程度の人間です(苦笑)
当エントリの、ディスプレーの色味の問題も、ひょっとしたら基本的設定のなにかの無知かもしれません( ´_ゝ`)
投稿: keypon13^2 | 2012年1月 4日 (水) 22:47
モニターの色の設定がひょんなことから変わってしまうのは、おかしい気がしますね。
1月号の写真雑誌CAPAに、忠実な色の再現をする高品位モニターの記事が載ってありました。色を追求するには、そこそこのお値段が必要だとわかりました。
ちなみに私はLG電子の22インチモニター(1万5千円くらいでした)で十分満足しております。
PCでTVを見ながら、ネット等を楽しんでおります。写真に関しては、素人の域を脱しておりません。k-xにsmc645A120mm F4 マクロをつけて遊んでおります。
投稿: あめま | 2012年1月 4日 (水) 23:50
あけましておめでとう。
ご無沙汰ですが何時も覗いていました(^^)
衝動買いは気つけなはれや
だけど考えてばっかでもいかんし むつかしいですね。
投稿: suge | 2012年1月 5日 (木) 05:49
>あめま様
正しい色にこだわるなら、センサーのついたキャリブレーションが必要かもしれませんね。
そこまで厳密でなくてもいいのですが、そして展示品を含め、該当機種の個体を4つ見ましたが、デフォの状態で異様に、写真などまともに見たくないほど、青白いのは共通でした。
だから、多分仕様なんだと思います。
LEDバックライト液晶のお約束という見解もあるようですが、工人舎のネットブックだってもっと視野角は広いし色味もニュートラルです。
設定が時々で変るのも解せないところです。
まあ、ほかの性能は申し分なく、安価だったので、よく調べなかった自分が悪いということで、よしとします。
645のレンズは、デジイチにつけても切れ味を発揮しますよね。
投稿: keypon13^2 | 2012年1月 5日 (木) 07:34
>suge様
明けましておめでとうございます。
いつも当ブログをご贔屓にしていただきまして、ありがとうございます。
良く吟味して、妥協なく買った品物は安価高価を問わずしっかり自分の趣味に役立っていますし、
代償機制のように買った品物は早期に手元を離れていたりします。
その辺を見据えた上で、衝動買いもありかな・・・って全然懲りていない(笑)
投稿: keypon13^2 | 2012年1月 5日 (木) 07:51
明けましておめでとうございます。すっかり遅くなってしまいました。(^^;
都会の星空、なかなか撮る機会が無いのですが、なかなか良いものですよね。
ミラーレスの星撮りは、構図をどう決めるかが問題になりそうですね。
もっとも、今でもノーファインダーで星景は撮ってますから、何とかなるでしょうけど。(笑)
PCの色管理は、ちゃんとやろうと思うと相当に大変ですよね。
キャリブレーション装置も安価なものが出ていますが、そもそもモニターが対応していないと意味ないですし。
今はノートPCに外付けのモニタを追加してデュアル・モニターで使っているのですが、発色から明るさから、笑えるほど違います。
なので、絶対値で合わせるというより、どちらで見てもそれなりに見えれば良し、としています。
印刷するとかであればまた違いますが、どうせ見る側の管理まではできませんし、割り切ってます。
投稿: ich | 2012年1月 6日 (金) 20:28
>ich様
今年もよろしくお願いします。
東京でも、年の瀬の夜8時頃は、商業施設の照明も落ちて案外星が見えます。
星景としてはアリだと思います。
このとき御茶ノ水駅の寒暖計は+8℃、それから新幹線で上野から1時間ほどの某駅では-8℃・・・orz
デフォでは写真観賞用としては「いくらなんでもこの色は違うだろう」というような青い色ですが、文書作成などにはいいのかもしれません。
最悪、都度色の調整をすれば好みの色にはなるので、音のノイズとは違ってまあ我慢できます。
たぶん、液晶パネルはコストダウンの目が向けられる一番のパーツなのでしょう。
ちょうど外部モニタ代用も夏に調達してありましたので、つないでみようかとも思っています。
投稿: keypon13^2 | 2012年1月 7日 (土) 18:00