« 蝶ヶ岳(1)・・・初めての北アルプス | トップページ | 蝶ケ岳(3)・・・朝 »

2012年7月28日 (土)

蝶ケ岳(2)・・・夜空

 7/26撮影。目当ては標高2600m級の夜空。ただ、この日は前半月がある。星景やるのか、星野やるのか、定まっていない。ポラリエ含め、重いレンズもいくつか持ってきてしまった。そう、フルサイズをカバーする、気の利いたズームレンズは未だ持ってない。
すっきりとした晴れ空ではないが、星はある。まあ、こんなものだ。
まずは、厳然とそびえる穂高山系に圧倒されながら、

「月の光」

Hotaka_tukiyo

EOS 5D MarkⅡ/smc PENTAX-FA☆1:2 24mmAL F4.8/30sec ISO800 RAW
DPPで画像処理

「槍ヶ岳と北斗」

Chougatake_hokuten

EOS 5D MarkⅡ/smc PENTAX-FA☆1:2 24mmAL F4.8/60sec ISO800 RAW
DPPで画像処理

「めぐる北斗」

Chogatake_kita_fe_3

EOS 5D MarkⅡ/Fish-eye-Takumar  1:4 17mm F4.8/180sec ISO800 RAW
ポラリエによる追尾、DPPで画像処理

うーん、地上を止めたほうがいいな、この場合・・・。

「群雄割拠」

Chougatake_raikou

EOS 5D MarkⅡ/smc PENTAX-FA☆1:2 24mmAL F4.8/20sec ISO400 RAW
DPPで画像処理

山の天気は思うようにならない。雲も味のうち、とそそくさと床に入るのである。
が、繁忙期の山小屋、もろもろの理由で寝付けない。もう少し粘るべきであった。

朝方はまれにみる(のだそうだ)快晴、雲が引く時間帯があったはずなのだ。
まあ、今回はいろいろ初めてで、的も絞りきれなかったので、また次の機会で・・・。

|

« 蝶ヶ岳(1)・・・初めての北アルプス | トップページ | 蝶ケ岳(3)・・・朝 »

コメント

やはり空気が違うのか、雲越しの星空も良い雰囲気ですね。
24mm、この場所ではピタリとハマってますね。(^ ^)

投稿: ich | 2012年7月29日 (日) 05:21

画像と記事を拝見し、やっぱ、山はいいなぁ!と思いました。

「蝶ケ岳」をネット上の地図で確認しました。学生時代、その北にある常念岳~大天井岳を
歩いた記憶が甦りました。あの時は、穂高町有明から入山・下山しました。
槍ヶ岳は未踏ですが、(西穂を除く)穂高も学生時代にやった記憶があります。
新宿2355発で早朝に松本着→新島々→上高地から入って北穂高→奥穂高→前穂高?と、
ぐるり尾根伝いに回って上高地へ再び戻りました。

山行を止めて久しいのですが、蝶ケ岳関連の記事を拝見して懐かしく思いました。

投稿: 龍吉 | 2012年7月29日 (日) 23:48

>ich様

ありがとうございます。
もう少し夜にエネルギーを残しておくべきでした。更に晴れ渡ったようなんです。
何たる、詰めの甘さ(笑)
24mmは、手持ちで歪まない(魚眼でない)最も広角なので、貴重です。

>龍吉様

ハードなコースを行かれたのですね。
いつかはもう一列西の峰々にも行って見たいです。
本来の山登りが楽しめる程度に、機材も精選して、再挑戦したくなりました。

投稿: keypon13^2 | 2012年7月30日 (月) 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蝶ケ岳(2)・・・夜空:

« 蝶ヶ岳(1)・・・初めての北アルプス | トップページ | 蝶ケ岳(3)・・・朝 »