謹賀新年
去年は、カメラ機材のリストラに明け暮れた。
残ったのはフルサイズのEOS 5D MarkII と小さいセンサーのPENTAX Q。
両極端の感も無きにしも非ずだけど、うまく相互補完してやっていきたい。
EOS 5D MarkII /Tokina AT-X 16-28mm F2.8→F9.0/30sec×72 ISO2500
ノイズの再現試験をかねて、無駄に絞り、無駄に感度を上げたが再現せず。
結局撮像素子ユニットを替えてもらったが、今度のセンサーはダークノイズが少ないように思われ、星撮りには適している。
※右上から左下への怪しげな光芒は、月光によるゴースト。このレンズはゴーストにはめっぽう弱い(出やすい)。
物欲第一希望は EF35mm F2 IS USM。キヤノンに気持ちを移してからは実際に欲しい、と思っていた製品が世に出てくる。現にない製品を切望してふつふつとすることはなくなったが、皮肉にも自由に使える金はいっそう厳しさを増す。まあ、毎月お金をためて、年内に買えたらなあ。
第二希望は、Qマウント 06 TELEPHOTO ZOOM。
1/2.3インチとフルサイズセンサーの間を埋めるAPS-Cも気になってはいる・・・
f(+_+)☆\(-_-#)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございます。今年もカメラ、天文、オーディオ、鉄ちゃん・・・あらゆる沼に落ちる事を祈念しております(^^)
投稿: 極楽蜻蛉 | 2013年1月 2日 (水) 00:49
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
まずは5DmkⅡの帰還おめでとうございます。センサー交換の結果も吉だったようで何よりでした。(^^)
私の方も旧年中は物欲は相変わらずだったものの、方向性が彷徨し(笑)カメラ系はPENTAX Qとその周辺装置止まりでした。
K-5ⅡSなどは、自分の想像通りの仕様で登場しましたし、APS-C機の中では出色の出来だと思うのですが、もうひとつ踏み切れず、でした。
PENTAXもフルサイズの開発を明言していますし、しばらくは静観するつもりです。(とはいえD600は気になる存在ですがw)
今年は地区とPTA役員のダブルヘッダーということで、趣味にかまける時間も減りそうな雰囲気ですが、反動で物欲に走らぬよう注意するつもりです。(笑)
投稿: ich | 2013年1月 2日 (水) 06:50
あけましておめでとうございます。こちらは雪こそないもののそこそこ寒いです。私も琢磨様に触発されて親父からPENTAX MZ50を譲り受けることが出来ました。使い始めたばかりでまだ慣れていないですが、今後ともご教示の程よろしくお願いいたします。
投稿: touhenboku | 2013年1月 2日 (水) 10:47
>極楽蜻蛉様
明けましておめでとうございます。
今年も、財源がないにもかかわらず、いろいろな怪しいアイデアが渦巻いていますorz
溺死しない程度に楽しむつもりでおります(笑)
>ich様
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
5D2は、まさかセンサー交換という結末になるとは思っていませんでした。
でも、厳しい条件下でも、今までよりも信頼が置けそうです。
フルが噂されるPENTAXの動向にも目が離せませんね。
地区とPTA役員のダブルヘッダーとは、ご苦労様です。でも、そんな時こそ趣味ですよね(笑)
>touhenboku様
明けましておめでとうございます。
こちらは、雪が少し日陰には残っています。突き通るような寒さですが、月がまだ明るくて本腰が入りません(笑)
MZ50ですか、私も以前使っていたことが有り、個人的に懐かしい機種です。シンプルですが、撮影結果は上位機種と遜色なかった、そんな印象があります。
今後もよろしくお願いします。
投稿: keypon13^2 | 2013年1月 2日 (水) 22:57
あけまして おめでとうございます。
satelight57です。
Tokina AT-X 16-28mm F2.8ですが、ゴーストがかなり出るようですね。
自分のサムヤン14mmも出まくり撮影場所でいつも苦労しています。
やはり回り道をせず本命を突き進むことにします。
当地は日本海側ですが、めずらしく好天で 大晦日~2日と3回も遠征しました。
太平洋側の人はいつもこうなんでしょうかねえ。
5DMK2は良いですね。KissX2 X5は全然使わなくなりました。中判に移行したら
35mmは全く使用しなくなったのと似ています。
今年は
本命のNikon AF-S14-24 F2.8ED G だけ
ねらってます。それと、これが使える遠征地さがしです。
投稿: satelight57 | 2013年1月 3日 (木) 11:00
>satelight57様
Tokina AT-X 16-28mm F2.8は、結像性能はNikon AF-S14-24 F2.8ED Gなみにいい!?声も聞きますが、ゴーストが出やすいのは弱点です。画角外でも強い光源があると影響をうけてゴーストが出やすいです。
暗夜の星景、星野には問題ありませんが、月光を生かした星景ですと工夫が要りそうです。
5D2は現状でも主にファインダーのよさから構図決定など重宝していますが、絵のクオリティ的にフルを生かしきっているかといわれると・・・(笑)
自分的には今後の課題です(^^;
Nikon AF-S14-24 F2.8ED Gですか、豪華ですねぇ。アダプタ使って、キヤノンで使うのもありですし。
投稿: keypon13^2 | 2013年1月 6日 (日) 00:21
あけましておめでとうございます。
星のぐるぐる撮りやすい季節ですね、平凡な夜景が不思議な感じになって僕は好きです。
最近、都会の星っていう写真集をだした毎日新聞の記者さんも、ニコンの14-24 f2.8をマウントアダプターで5DMARKⅡで使ってますよ、圧倒的な存在感と重さですが、広角の星撮りだといろいろ回り道するよりいいのかなと思います。
僕が星のぐるぐる撮り始めたのは、このはやぶさの帰還を撮った記者さんの痛い目みてなんぼって言うブログを見てからですので、一見の価値はあるかと思いますので、お暇なときにでもみてください。
寒いのでお体に気おつけてください。
投稿: saruma | 2013年1月 6日 (日) 11:11
>saruma様
あけましておめでとうございます。
比較明という手法ができるようになって、星の軌跡と町明かりが融合した絵になりますね。
まだまだいろいろな絵に挑戦できそうです。
ニコンの14-24 f2.8のすばらしいことはわかっていますが、当面Tokina AT-X 16-28mm F2.8で頑張りたいと思います。
ゴーストも表現次第では効果があるかも知れませんし。
・・・って、本当は、予算が無いだけですが(笑)
お勧めされたブログ、拝見しました。刺激を受けました。
中でもアナレンマの写真が非常に興味深く、なぜ8の字を描くのか→均時差→その生じる理由などたどってしまいました。
1月7日ごろ1年でもっとも日の出が遅くなる・・・体感的には感じていましたが、長年のなぞが解決したような気がします。
インスピレーションを得たような気がします。
投稿: keypon13^2 | 2013年1月 6日 (日) 23:04