« パンスターズ彗星321 | トップページ | パンスターズ彗星、観測4回分の変化 »

2013年3月24日 (日)

パンスターズ彗星323

 懲りずにパンスターズ彗星。でも天気はイマイチ。
↓最初に撮影画像上で発見したときの空の様子。

Panstarrs323_5d2_70

EOS 5D MarkII /EF 70-200mm F4L USM (70mm) F4/2.5sec ISO100
18]38:48-
原版では、この画面のほぼ中央に彗星を認めた。
雲がつらい状況(--;)

同光学系で200mmにズーム。レベル補正で強調。

Panstarrs323_5d2_200

200mm F4/ISO400 1sec 18:41:51-

200mmでこの写りじゃ厳しいな・・・。
めげずに前回へまった反省に、
「極軸北極星導入ヨシ!」「RAW切り替えヨシ!」と喚呼しつつ、
EOS 5D MarkII には300mmF4を付け直す。

Panstarrs0323_5d2_300nrp

EOS 5D MarkII /EF300mm 1:4L F4/8sec ISO400 RAW
18:58:02-からの8コマをSI6で加算平均、強調、NR処理。

↓同上トリミング。

Panstarrs0323_5d2_300up

NR処理が稚拙だったか(--;)
↓同上白黒化および反転。

Panstarrs0323_5d2_300neg

直角左方向の小さなひげ?は今日(3/23)もあるようだ。
主砲PENTAX  75SDHF望遠鏡には、SI6.5にとうの昔に対応しているEOS KissX2改を久々に起用することに決めた。

Panstaars0232_500_x2

EOS KissX2改/PENTAX  75SDHF望遠鏡直焦点/8sec ISO800 RAW
18:56:08-からの8コマをSI6で加算平均、強調処理、トリミング。

ぐぬぬ、久しぶりの起用のためか、撮像素子まわりがばっちいorz
トリミングでごまかしたが、逃げ切れなかった。注意してブロアーで掃除したんだが。
 わずかなS/N向上を目指して、コンポジットしたり頑張ってみるのだが、なんたって清涼な空にかなうものは無い。
 双眼鏡では確認できなかった。

 こんな稚拙な技術でもまあいえるのは、日々尾が「右傾化」してきていることかな。
継続して観察すれば、何か得られるものはあるだろう。

|

« パンスターズ彗星321 | トップページ | パンスターズ彗星、観測4回分の変化 »

コメント

この日は夕方には薄雲が空を覆ってしまい、諦めました。此処で見られたので助かりました。
当地では、今宵も雲が多くて駄目でした。これから満月に向かって空が一段と明るくなるのが気になります。

75SDがいい働きをしていますね。まだそこそこの光度とテイルを保っているのがよく分かりました。
明日からまた平日で観察に支障を来すことも考えられますが、可能な限りパンスターズを観ようと思います。

投稿: 龍吉 | 2013年3月24日 (日) 21:39

>龍吉様

 彗星の明るさや日没時刻などの観測条件は、ますます厳しさを増してきたように思います。
加えて天候もスッキリせず、なかなか苦しい戦い?です(笑)
 ただ、北天へ向かって移動しつつある関係か、彗星の没時刻は幾分遅くなってきたように思います。
今回のように極軸もあわせられないうちから対象が現れ、観測可能時間帯が短いケースは慣れず、つまらぬミスをしました。
漸く観測のノウハウが安定して来た頃には、好機は去りつつあるというジレンマ。
 ただ、観測条件は悪いですが、きっと彗星自身は大物なんでしょうね。
 暗い空でもじっくり観察できる頃に、また長焦点でねらってみたいと思います。

投稿: keypon13^2 | 2013年3月25日 (月) 10:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パンスターズ彗星323:

« パンスターズ彗星321 | トップページ | パンスターズ彗星、観測4回分の変化 »