プアマンズ円周魚眼
円周魚眼というものを一度は使ってみたい。しかし、大概高価である。使いこなせるかを考えると、勇気が出ない。キヤノンならフルサイズを使えば純正で揃うけど。PENTAX Qの魚眼をEOS Mで使ったらどうなるだろうか。
EOS Mのボデイマウントキャップにいたずら。
そして、貫通させて、仕上げて・・・
当初、03 FISHEYEレンズは分解せずに使おうと思ったが、EOS Mのマウントの接点がつかえてピントが出ない。
やむを得ず、光学系の収まった鏡筒中身のみを取り出して、ピントが来るか仮固定しながら実験することにした。
この状態で、後玉はEOS Mのフランジ面より多少突き出るが、シャッターをこするほどではなさそう。
なんとか∞のピントも来る。
さて、これで写すとどうなる?
EOS M/smc PENTAX 1:5.6 3.2mm (03 FISH-EYE)/255sec ISO800 RAW
POLARIEにて追尾
ノートリミング
比例計算から、イメージサークルは9.6mm程度と測定される。
円周魚眼は大抵、焦点距離の3倍がイメージサークルだから、由緒正しい円周魚眼といえるだろう。
また、1/1.7インチのセンサーならほぼ対角線の長さに収まり、約180°の画角になるはずだ。
トリミングしてみた画像。スケアリングの調整に課題は残るが、思いのほか使えるという印象。
Canonさん、EOS M用のこんなレンズ、リーズナブルなお値段で出してくれませんか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Q用のレンズはなかなか侮れませんね。(笑)
魚眼レンズ、監視カメラ用は色々有りますから、アダプターとかで使えるのが有ると面白いですね。
投稿: ich | 2013年3月 4日 (月) 06:11
こういった試みや願いを叶えさせてくれるQ用魚眼はコストパフォーマンスにも優れているといえますね。
高価な玉だと、とてもこんな芸当はできませんから。
それにもまして、(いつも感心することですが)有言実行なさる姿勢に脱帽します。
記事を拝見していて、K-5以来、ペンタックスさんにはご奉仕してませんし、(K-5IIsは絶対無理だけど)
Qなら..やっぱこれも無理か(貧、悲、泣)
投稿: 龍吉 | 2013年3月 4日 (月) 21:48
>ich様
このレンズ、Qにつけると画角160°とか中途半端なので、なんちゃって魚眼(笑)だと思っていたのですが、鏡筒こそトイレンズ規格ですが、光学系は魚眼レンズとしてマジに設計してあるようです。円周魚眼の隅まで、きちんと描写するのには驚きました。
こういうところが、PENTAXってまじめで不器用な印象を与えてしまうんですよね。
結局は1/2.3で出ましたが、企画過程で1/1.7サイズのセンサーの採用も念頭に置きながら、レンズ設計を先行していたのかもしれません。
本家本元のQで使うと半端な画角のトリミング魚眼にしかならないし、長秒時露出もできないので、もう少ししっかり工作してEOS M用に本格的に使えるようにしたいと考えています。
投稿: keypon13^2 | 2013年3月 4日 (月) 22:03
>龍吉様
正直、やってみるまでは天文用機材としてはまったく期待していませんでした。
03レンズとEOS Mを両方壊しかねない危険な冒険でしたから(汗)
でも、なんとなく「できるかもしれない」という予感もありました。
Qマウントのフランジバックが9mmといわれている割には、レンズ後玉がレンズ後部より中に引っ込んでいたからです。
ダメ元でやってみようという気になれる値段で魚眼レンズを提供してくれるPENTAXは、遊びの神様なのかもしれません(笑)
現行Qのカメラでは夜の星にはあまり向きませんが、レンズでまた面白いものが出れば、またささやかですがお布施しようと思います。
投稿: keypon13^2 | 2013年3月 4日 (月) 22:19
なかなかおもしろい実験ですね。
星座の形が割とはっきりしていていいんじゃないんですか。これはこれで。
たしかにCanonのEF8-16mmはすごいですけど、年に数回しか稼働できないと思います。
どこか条件のよい遠征予定ならばレンタルという手もありますし。
やっぱり晴れてたので 撮影にちょっとでかけましたけど、黄砂の影響で、ひどい画像でした。遠くまで遠征しなくてよかった半面、週末新月期にもったいない感じでした。
一度、雨で洗いなおしてくれないとこの新月期は坊主になりそうです。
投稿: satelight57 | 2013年3月 8日 (金) 22:49
>satelight57様
遅くなりましてすみませんでしたm(_ _)m
ピントが来ることがわかったので、実は、キャップをもう一回注文して、より実用できるよう試作してました(^^;
3.2mmの焦点距離でF5.6ですから、有効口径は0.6mmにも満たないわけです。
最良ピント位置でも回折のせいか星像は大きめで、暗い星は写りにくいし。その分、星座はわかりやすくなります。
ミラーレスの長所を生かして、コンパクトで比較的お求め易い4.5mmF4.5位のEOS M用円周魚眼があれば面白いのですが。
CanonのEF8-15mmは、個性的な楽しさにあふれたレンズですよね。作品拝見しました。欲しくなります。
性能を考えれば安いかもなんて思ったりするのがCanonの怖いところですが、我が家では出費多忙に付き、将来のお楽しみですヾ(;´Д`A
投稿: keypon13^2 | 2013年3月10日 (日) 21:16