パンスターズ彗星414明け
冬のような雪と寒さも去って、久々に安定した晴天。
明け方でも観測できるようになったパンスターズ彗星が気になるのは、星見人のサガ(笑)
カシオペヤのWの中の山を右下に延長すれば・・・7×35の双眼鏡でもすぐにボヤッとした光芒を見つけることができた。
PENTAX 75SDHF望遠鏡に20倍の倍率では、中央集光の強い、コマ収差のような三角形状の光を見ることができた。
星見人的にはまだまだ大彗星?といえるのだ。
EOS 5D MarkII /smc PENTAX 1:1.2 50mm F2.8/2分 ISO1600 RAW
EM-200赤道儀で追尾
4/14 03h08m-
春の夜は意外と短い。主砲にMT-160も検討したが、いままでの失敗事例からは、導入に手間取っているうちに夜明けというパターンも危惧される(笑)
とりあえず確実な300mmレンズをフルサイズの画角で・・・
EOS 5D MarkII /EF300mm 1:4L開放/180sec ISO800×4、180sec ISO1600×3、RAW
SI6でダーク、加算平均処理
EM-200赤道儀で追尾
最初のコマ03h29m-、最後のコマ03h48m-
なぜ7枚という中途半端な合成枚数かというと・・・、8枚目以降は薄明の影響を受けて白々とorz
意外と広がりがある姿に驚いた。夕焼けの中でも見えたパンスターズ彗星は、実は大物だったんだなぁ。
同上拡大画像
白黒反転画像
まだまだ楽しめるようだ。
年末に見られるはずのアイソン彗星は、大物が期待されているし、そちらも楽しみ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けがたの彗星 みごとです。空も十分暗いのでしょう。4月上旬はさっぱり天気が悪かったので
パンスターズ追っかけができず、すっかりわすれていました。
4月13日(土)は、自分も遠征しましたが、ちょうど山の影でみられませんでした。
投稿: satelight57 | 2013年4月14日 (日) 18:53
やっぱりパンスターズのテールは末広がりになっているのですね。素晴らしい画像です。
此方も昨晩は快晴天で、夕食後ずっと星見台に籠もっていましたが、本日営農出役のため
泣く泣く(ますます星空が冴え渡った)1時頃に強制終了でした。朝までオールナイトで
星見し、最後の仕上げにパンスターズ!としたかったです(残念)
どうやら当地の明け方は、ふたたび雲が出たようで今朝は雲が多かったです。
晴れてよかったですね。(羨)
投稿: 龍吉 | 2013年4月14日 (日) 19:33
>satelight57様
この日は、春にしては透明度が良く、得をした感じです。
この観測地は自宅から数キロのわりと近所ですが、北天はまずまずの暗さです。
まだ見かけの高度があまりあがらないうちに薄明が始まりますので、障害物があると観測しづらいですね。
>龍吉様
彗星は、見かけの姿に個性があって面白いですね。
青いイオンテールが彩を添えてくれれば更に見栄えがするのですが・・・。
割とモノトーンな感じに写ります。
営農出役ご苦労様です。
それにつけても、「星見台」は羨ましい限りです。
EM-200の組み立て据付撤収の労力、確率論とはいえ熊・有害獣との遭遇の危険性、
忘れ物があるとアウト・・・などなど、ジプシー専門からすると星見台は夢のようです。
投稿: keypon13^2 | 2013年4月14日 (日) 23:16
FaceBookで、やはり長野で撮影された写真を見て思っていましたが、空がいいですね。
一般的にはあまり話題に上らなくなりましたが、天文趣味の対象としては、まだ十分楽しめそうですね。(^^)
投稿: ich | 2013年4月17日 (水) 05:28
>ich様
この写真を撮ってからもう一週間経ってしまいました。
信州はなぜか冬に逆戻り、雪が降りましたorz
明日は氷点下7℃が予想されています。
空はビンッと澄み渡るのでしょうが、部屋から出る気力が沸きません(--;)
大バーストしているかもしれないのに(笑)
投稿: keypon13^2 | 2013年4月21日 (日) 20:58