なんちゃって魚眼の再検証
SIGMAのAPS-C用CIRCULAR FISHEYEは直径12.3mmの像を結ぶ。一方、PENTAX Q用の03FISHEYEは直径9mm程度の円になる。あまり大した違いがないような・・・。もちろん明るさは4倍違うし、面積比では径の2乗で効いてくるから、12.3^2/9^2=1.87倍の開きはある。もう一度撮ってみると
EOS M/smc PENTAX 1:5.6 3.2mm(03 FISH-EYE)/バルブタイマー540sec ISO400
RAW DPPにて画像処理
POLARIEにて追尾
2014/1/2 23:10:26- この日、カノープスは見えない
よし、安原製作所の魚眼はMADOKAなら、こいつはHINOMALと命名しよう。
日の丸を図形的に正確に描くと、3:2の長方形に、短辺の60%の直径の円になるそうだ。
SIGMA 4.5mm 1:2.8 HSM+KissX50(再掲)
KissX50/SIGMA 4.5mm 1:2.8HSM F3.5/255sec ISO400
RAW SI6にて画像処理
POLARIEにて追尾
2013/12/30 23:47:43- この日、カノープスは見えた
まあ、それなりのイメージサークルの差はある。ここで、円部分を切り出して縦横600pixelにリサイズすると、
HINOMAL
SIGMA
冬の大三角付近の拡大
HINOMAL
SIGMA
SIGMAのほうが明るいから、露出時間が短くてすむのは当然として、本来的にはSIGMAのほうが星像が鋭い。片ボケがなければ、やはりSIGMAに軍配は上がる。HINOMALは、有効口径が0.57mmという世界だから、回折ボケの影響も出てきそうだ。しかし、素人工作のテキトーなつくりにもかかわらず、星像の均等性では勝る・・・。
結局、600×600pix程度のブログの画像では大した差を感じず、EOS Mもマジックランタン導入で星に使いよくなったし、使用頻度を考えると当面HINOMALでいいような気がしてきた(苦笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント