車坂峠ヒルクライム再挑戦
前回。3/31
前回Dst12.04km Tm1h54m54s Av6.2km/h Mx23.3km/h Odo22.5km、へろへろ。帰りはもう一回転もペダルを回したくない状態。
今日4/23 間違い探し・・・前回と何が違うでしょう
そう、春爛漫。”パステルカラーの季節に恋したあの日”のように輝けるか?
しかし、何と・・・このスタートポイントにたどり着けずに、谷を降りたり上りなおしたり、30分相当のエネルギーを浪費してしまった。
この地元に何年住んでいるのかな(苦笑)
脳内テーマソングは、前回同様、「負けないで」。
だが、見つめるひとみもなければ、はるかな夢も考える余裕がない(苦笑)
前回は、サドルが低すぎた。前回より2cm上げたところにベストポイントがあった。
さらに1cm上げてみると、燃焼ガスがピストンを押し切らないうちに排気バルブが開いてしまうような感覚・・・要するに足が届かない。
0.5cmさげても、まだそんな気が。結局、前回より2cm上げを再確認した。
今回は、足は痛くない。行程の2/3ほどまでは、前回とは比べ物にならないほど強い自分がいた。
このままノンストップで行けると確信したはずだった。が、あと4kmを見たあとから電池が終わってきちゃった。スタミナ不足、まるで昔の”赤い電池”みたいだ。
あと2kmの広場で休憩してしまった。
それに、妙におけつが後ろにずれてきてしまう。ダルいので都度座り直しをする。
それと・・・サドルがあそこに妙に圧迫を与えるorz
パールイズミを履いた方がいいのかな、と考えてみたが、
サドルが、エンジン?のトルク脈動を繰り返し受けて、後傾していた。
↓スタート時点
↓あと2km時点
シートポストにシート固定金具のずれていった痕跡がある。
何のことはない、固定ボルトの締め付け不十分なのだが、意外とメンタルに響いてくる。本番前にダメ出ししておいてよかった。
結果は・・・後半のダレが響き、いまいち低調。
Dst11.98km Tm1h37m38s Av7.3km/h Mx23.5km/h Odo110.6km
まあ、前回よりはいいし、本番はリュック背負わなくていいし、スタート地点近くまで車で来るし、前回は何回も休憩してしまったが、今回は一回で済んだし、前回よりは進歩したではないか、とポジティブに考えることにしよう。
それなりに充実感を感じるゆとりが、前回よりはあった。
| 固定リンク
コメント