2019年8月 9日 (金)

初ラアンプ(4)完

まず電源部をくみ上げる。
整流、平滑コンデンサ―部
Shoraamp101
トランスは39年前に買ったタンゴDC35を再用。
 
組み立て予想図
Shoraamp102
各部合体と配線(^^;・・・(;^_^A
Shoraamp103

調整作業は、すべてうまく行き・・・
ただ、金田式よりドリフト電圧(スピーカー端子に現れる直流電圧のフラフラとした変化)はやや多い。
画像は、終段アイドリング電流の監視中。
アイドリング電流を1.1A流せば8Ω負荷に対して片チャンネル20WまでA級動作するが、0.4Aも流せば普通の音量で聞く分には、音はほとんど変わらない。

そして、待ちに待った音出し。
Shoraamp104

アンプ以前に、その金のほんの一部でもカーテンに回さんか、といった批判は甘んじて受けねばなるまい(笑)・・・猫がぶら下がって破いて遊んだんだけど・・・

ほぼ標準箱にいれたFOSTEX FX120で試聴。

無色透明
女性ボーカルがつややかで優しい
柔らかい
しかし、細くなりすぎない
フルーティー
それでいて金物系の固さ、冷たさはしっかりと出る

うーん、これだよ
金田式・・・迫力とエッジは効くが、聴き疲れが来るというか
・・・に対する疑問と解答は
高周波特性に優れたトランジスタとシンプルな回路の効用だろうか

CORAL DX SEVEN/ II  密閉型30cmウーファーの3wayで視聴

アンプの駆動力とちょうど相性がいい
小出力真空アンプとは違い、振り回されるようなことはない
ボーカルの風圧のようなニュアンスが◎
専用帯域の良さが一段と発揮される
低音の量感と力感のバランスがちょうどよい

このCORAL、金田式では高域がつまらない、しばらく聞くと飽き飽きしてくるのでお蔵入りであったが
この初ラアンプとの組み合わせでは、俄然実用的になった。


個人的には、女性ボーカルを好んで聞くので、女声にエグ味のある金田式は片づけてしまった。
真空管はフルレンジとの組み合わせで得意分野が残っているので、使い分けかな。


期待通りに、そして少々驚きであるが、学生のとき一番先に作ったアンプが自分的最良の答えだったとは。
青春に再び行き会えたような喜びである。

| | コメント (2)

初ラアンプ(3)

初ラ=初歩のラジオ、昔あった電子工作系雑誌。
'80ということで、39年前の記事。
 Shoraamp106
さすがに当時のトランジスタは、一部入手できないものがあり、昔作ったアンプをばらして代用品。
2SC1775→2SC1400
2SA872→2SA726
2SK150→2SK30Aペア・・・これはIdssの違いから若干回路定数変更を変更した。
2SK150って意外とIdss大きいんだな。
今回手持ちのは2SK30AとしてはIdssの比較的大きいGRランクなので、まあ行けるだろう。

完全オリジナルではないものの、おおむね行けると思う。

現像だけで止まっていたプリント基板のエッチング
Shoraamp1
パターン以外の部分の銅を溶かす。きれいに往った。
穴あけ。ガラスエポキシ基板なので、意外としんどい。
Shoraamp2

ドリル刃がすぐなまってくる。

フォトレジストを”ボンスター”でこすり取る。
Shoraamp3
銅パターンが露出する。フラックスを塗布して酸化防止を図る。

部品実装の前に、トランジスタの選別。
Hfeを測定して、できるだけ揃った対を探し出す。
Shoraamp4

Shoraamp5
電圧増幅の大部分を受け持つ2SB718は、よく揃っていた。
2SC2238/2SA968の夫婦の相性は・・・うーんイマイチ。
トランジスタアンプは、こういうところがメンドクサイ。

パーツ実装がほぼ終わったプリント基板。
Shoraamp6  

パワー段の要2SC2706/2SA1146もできるだけ揃ったペアを選び出す。
Shoraamp7
ここまで来たら、あと1休日程度で一気に完成に持ち込みたいところですが。。。


| | コメント (0)

初ラアンプ(2)

いきなり(´・ω・`)ショボーン
放熱器にパワートランジスタ(略してパワトラ。パワハラなんて言う言葉は昭和55年当時は恐らくなかった苦笑)取り付け用のねじ穴M3をタップで切っていたら・・・。
Yaamp10_20190809210501
タップが折れて穴に残ってしまった。
車いじりでもこの悪夢、いつかやらかしたなぁ。
幸い、今回は穴の浅い部分で発生し、なおかつ貫通穴だったので、反対側からピン抜きで強打して抜き出した。
Yaamp11

こういう時は強行しても碌なことはないので、路線を替えて。

雑誌に回路パターンのマスク紙がついてきたので、感光基板を露光・現像してみる。実は感光基板は初体験(笑)
学生当時は、貧乏根性のためか、普通の基板にマジックでパターンを見よう見まねで描いて代用していた。

露光・・・当時の雑誌記事には蛍光スタンドで15~20分というやり方が出ていたが、今の感光基板メーカー、サンハヤトのHPには専用ライトボックスでの露光時間しか出ていない。感光に必要な紫外線が出ないLED灯具の普及もあるらしい。
途方に暮れる。"クイック"ポジ感光基板NZ-G34Kとあるから、山勘で12分露光と割り出した。うまく行くか??

Yaamp20
マスク紙は片チャンネル分しかないので、もう片方はアルミ箔で遮光しておき、12分露光したら点対称にひっくり返してもう12分。

現像
Yaamp21
像が浮き出てきたぞ。どうやら成功。
水洗、乾燥させて
Yaamp22
初歩のラジオ'80.7月号 のレタリングが泣かせる(笑)

| | コメント (0)

初ラアンプ製作始動

当時のヒートシンク、どこで売っているか見当がつかん。
たまたま秋月電子で売っていたでかくて安いヒートシンクで代用。
これ、手動カナノコで半分に切らなきゃならん。
Yaamp1 
少しずつしか切れなくて心が折れた。鍾乳洞の成長のごとく。が、刃を新しくしたらそれなりに進捗した。
Yaamp2 
トランスとかつける穴開けて、
Yaamp3
シャーシに仮組。ヒートシンクそのものがシャーシを形成している。
もう少しかっこよくアレンジしようかとも考えたが、
信号の流れが合理的。
当時のムードを含めて、できるだけ再現したい。
ということでこれで行くことにした。
Yaamp5 
トランスと平滑コンデンサ、ヒューズと電源コードを実装してみたところ。
Yaamp6

まだ先は長い。

| | コメント (0)

虫が騒ぐ

去年の今頃は真空管アンプ作ったし、アンプはもういいじゃないか。
いや、もともとはトランジスタ派だったんだけど、いま、個別部品でトランジスタを集めてアンプ作るのは、相当にしんどい。
トランジスタがとっくに製造中止、というのが多いから。
じゃあ、現行の何に置き換えればいいのか、も流行りすたりが早すぎて追いつかない。
むしろ、真空管のほうがよっぽどマシ(一部神格化されたもの以外は、入手しやすい)

が、半ばふざけ半分に39年前の最新型(笑)トランジスタ”2SC2706”と検索したら、売っているところがあるではないか。ラッキーにもたまたま入荷していたらしい。
2sc2706
そうなると・・・

Gen1
初歩のラジオ1980年7月号
に載っているアンプの製作記事を無性に再現したくなった。
Gen2
Gen3
Gen4

初号機はごきげんで使っていたが、翌年にはあの”金田式”に感染した。
金田氏の、あの独特な物言いに引きずられていった。
初号機は、大して音質的評価もせず、金田式試作のための贄になった。

やがて、金田式パワーアンプは完成する。
金田氏の言っていることもわかる。
が、どうも「辣」な、中高域の一種の荒さに何十年も苦しむ。
色々な対策はしてきたが、そもそも自分の好み、使用環境が金田式の狙いと違うのではないか。

この初歩のラジオ'80.7月号のアンプは、なにか好みの音がするような、そんな記憶があるのだ。
大学一年生に戻ったつもりで製作を開始するのだ(笑)

| | コメント (0)

2015年6月 8日 (月)

オールkakeru化

 新スピーカーBOXの完成を記念して、バッテリー式アンプの、残りの怪しいバッテリーを新バッテリー「駆」BG4L-BSに統一した。

All_kakeru1

続きを読む "オールkakeru化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

自作性癖の原風景

 大学の電気工学科に入ったのは、もう35年前か・・・(--;)
寮の部屋ごとに、いろいろなオーディオ製品が揃えられている。
評論雑誌で評価のいいものをと、日夜寮生たちのなかで努力が続けられていた。
おいらも欲しくなった。だが、人と同じことをするのは嫌いなたちで、そういった努力はしなかった。その代わり、一冊の雑誌「初ラ」を手にしていた。

Gen1

(↑35年前の初ラなんてまさか手に入らないだろう、と思っていたがネットの力は凄い)

続きを読む "自作性癖の原風景"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

カーオーディオ用のスピーカーを箱に入れたら(4)

 タイトルはスピーカーのことですが、納得いく音が出ず「座礁」していた。
明るくて歯切れはいいが、高域が賑やか(賑やか過ぎ)で、ハイハイソウデスカ、ワカリマシタ、となってしまう。たとえばシンバルの余韻が乾いたというか、潤いに欠ける音。視覚に言い換えると目の細かいすりガラスで眺めたようなしらけた感じが気になる。

 ひょっとしてまね田式のアンプに問題があるのかも。カーオーディオ用のスピーカーは、公称インピーダンスが大抵4Ωな点だとか、マッチしていないかもしれない。

続きを読む "カーオーディオ用のスピーカーを箱に入れたら(4)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

30年かかった、似非金田式からの脱脚

 '81年の金田式通算No.51の30W A級アンプを手本に、入手トランスの関係で出力段の電源電圧を±30V (40W相当)にしたものを使ってきた。

Kaneta_no51kai_c

続きを読む "30年かかった、似非金田式からの脱脚"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

バッテリードライブアンプ±12V→±18V昇圧化(2)

 改造工作は難しいことは何もなかった。
分解していると、電源の誤差アンプの分圧抵抗の値が+-で異なっている。なぜかと首をひねっていると・・・ツェナーダイオードが+側では5.6Vなのに-側は6.2Vであった。けっこうテキトーなつくりで驚いた。ところが、5.6Vに限って1/2Wタイプがない。仕方なく1Wタイプの太いのにした。電流もその分多く流すようにした。
 また、せっかく差動アンプの2段目の負荷抵抗を取り替えるのだから、初段の3kΩも合わせて誤差1%の抵抗に新調した。(取替え前は誤差5%)

 今までの6Vも有効活用して、追加のバッテリーは12Vひとつで済ませた。
全体像はこんな風になった。

Dcamp18vall

続きを読む "バッテリードライブアンプ±12V→±18V昇圧化(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)