2021年2月20日 (土)

CF-1900の修理(6)

1973年製のラジカセ、SONYのCF-1900。
ジャンクでヤフオクで手に入れて整備し、今年で5年目。
Cf1900_1
途中パチパチノイズに悩まされたが、カセット部メインスイッチの交換で、嘘のように収まってしまった。
その過程でモーターがノイズ元ではと、他機種CF1150のモーターを”心臓移植”して、(都合3個イチ)ほぼ快調に使えてきた。

しかし、以前からあった、現象2つが最近ひどくなってきた
・RADIOをOFFした時TAPEの再生音が出ない、雑音に埋もれる。何回もRADIOをON/OFFしてやっとTAPEが鳴るようになる。
・録音ボタンを押してもRECメーターが振れない。何度か押してRECメーターが振れるようになっても、実際録音を始めて何分か経つと、いつの間にかフェードアウトして、録音がされていない(非常に小さい音でしか記録されていない)

原因は承知していて、愛しのCF-1900が不調 ( ;∀;): レレレの星おじさん (cocolog-nifty.com) 過去にも手を入れていたのだが、姑息術に終わっていた。
ここは一念発起して録再切替およびラジオテープ切替スイッチ連の根本治療をしてあげよう。しかし、しくじればすべては終わる。
まず、裏蓋を開ける。
黄色〇で囲った短いほうがラジオ/テープ、長いほうが録/再切替スイッチ連
Cf1900_2
これらを、半田吸い取りリボンで、パターンを剥がさないように慎重にはんだを除去して取り外す。
Cf1900_3
取り外したスイッチ連を金属の爪を起こして分解する。
Cf1900_4
特に両端の接点が黒く酸化しているのがわかる。
また、録再切り替えのものは、可動接点の両端2つずつが足2本(ノンショーティング)、中央6個が足3本(ショーティング)であることに注意。
Cf1900_5
可動接点を外してみると、黒変部位がはっきりする。
これを、綿棒に無水アルコール(入手できなかったのでエタノールで代用)をつけてそっと丁寧に清掃する。
Cf1900_6
清掃後。固定接点はきれいになった。可動側は、”触らぬ神に祟りなし”でそっと戻した。ご自身の摺動で自己研磨されるだろうから。
ラジオ/テープ切替についても同様。
Cf1900_7
なぜか同じく、両端の端子が特に酸化がひどい。
Cf1900_8
清掃後の端子たち。
これをソオッと元のハウジングに収めて復元。
そして、基板にはんだ付けし直し。

さて、どうか。
ラジオを聞いて戻した後、テープ再生。なんの不自由もなく再生。
録音は・・・これも普通にOK。
当たり前のことがありがたい。

おりしも、

みんなのうた60

NHKみんなのうたが始まって60年の年だという。そんなおいらも還暦の年だが。

懐かしい歌が、またこの懐かしい機器でリアルに聞ける。
音声のみが残っている曲は、中波のラジオ第二でのみ放送という。
さっそく”エアチェック”してみた。今ならデンスケとか、いやもっとHi-Fiなデジタル録音媒体もあるが、あえてCF-1900のソニオマチック自動録音で撮ってみた。
もっとひどい音かと思ったが、意外といける。現行のラジカセ普及品より走行系が安定していて、だみ声にならないのが良い。
もちろん本当のHi-Fi記録に比べれば「懐かしさ」というバイアスがかかっているが、製造から48年という歳月を考えれば奇跡に近い。

放送も機材もみな懐かしい。これはもはやタイムマシンである。

| | コメント (0)

2018年2月28日 (水)

愛しのCF-1900が不調 ( ;∀;)

不調その1:モーター回転が異様に遅い。

サーボモーター無理やり移植から一年強の間、快調に動作していたが・・・。
やっぱりモーターが寿命を迎えてしまったのか。良く持ったほうだともいえるが。

ドナーを用意しなければ。

Tc5000

TC-5000 ビジネスデンスケ。
ドナーとなりそうなCF-1900の中古も売っていたが、こちらのほうがMIC不調ということで安かった。
こいつのメカはCF-1900と共通のものもあるはずだ。
モーターのドナーになってもらおうか。

続きを読む "愛しのCF-1900が不調 ( ;∀;)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月31日 (金)

あの日に帰りたい

一応本日で、基礎英語2、3を一年間聞き続けた。

Cf1900ok

42年前と同じ、このラジカセで。

続きを読む "あの日に帰りたい"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月29日 (火)

CF-1980のF&Fヘッド化

中学のガキのころのもう一つの疑問。
ソニーの言い方をかりれば”高級テープデッキにも用いられている”「F&Fヘッド」が、最高峰のstudio1980にはなぜ使われていないのだろう?
pro1900(部品取り)のF&Fヘッドが一つ余っている。
換装してみたらどうなるのか、恐ろしい考えが頭をもたげた(笑)。

※この改造は、幸せを呼ぶとは限りません。ミリボルも発振器もない、耳の劣化したジジイが音を判断しています。また、長期にわたる耐久性も結論が出ていません。まあ、やる人はいないだろうけど、念のため。

そもそもの発端は、CF-1980の純正ヘッドが使い込まれていて、高音の低下、録音レベル損失をはっきりと感じていていたこと。

Cf1980_pp

CF-1150にも同じパーマロイヘッドPP134-36がついていたが、こちらも摩耗が進んでいたので、ヘッドのドナーにはなりえなかったことだった。

Pf_pp

なんとなく・・・機械的取り付け寸法は、互換性がありそうだ。
右のF&Fヘッド(PF160-36)のほうが奥行が長いが、取り付け穴からの突き出し量は目分量的には同じ程度。

ネットを徘徊していて、資料館的なサイトでわかったことは、1kHzのインピーダンスが両者とも250Ωであること。

ならば、そうめちゃくちゃなことにはならないだろう、との甘い予想が立つ。

続きを読む "CF-1980のF&Fヘッド化"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金)

CF-1900のサーボモーター化

中学のガキの頃から思ったのは、
pro1900とか言うくせになぜモーターはサーボモーターじゃないのか?
アンチローリングというなら、モーター自身も回転ムラの少ないサーボモーターにすべき、と思っていた。
ら、翌年、pro1150なるモデルが登場する。

Cf1150_1

これまた、かなりそそる機種。
ソニーの真骨頂ではあるまいか。
これもジャンクで、カセット部は不動だけど、「モーターの回転する音は聞こえました。」という出品者の一文に、スイッチが入った。
これも復活させてあげたいけど、今回はCF-1900を救済するための”贄”となってもらう。
そう、この機種は、D-013F1というサーボモーター搭載機種なのだ。
矢印の先、モーターのプーリーが見える。
幸いなことに、回転方向はD-013Gと同じ、プーリーからみて反時計方向回転である。

CF-1900と基本メカが共通のビジネスデンスケTC-5000ならD-013Fモーターで、互換性の面では勝算がある。だが、CF-1150のこれは、末尾に1が余計についているのがちょっと気にかかる。

続きを読む "CF-1900のサーボモーター化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月)

pro1900のその後

完動状態で延べ5時間は過ごせただろうか。
しかし、不幸は突然に襲ってきた。

今までの美声が・・・

続きを読む "pro1900のその後"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

CF-1900の修理(5)

ドナーから移植したモーターにより、ワウフラからは開放されたが、依然パチプチノイズに悩まされる。
やはり、モーターの整流子の状態が悪いのか?
何回目の開腹手術か覚えてないが、初恋の彼女に妥協の文字は似合わない(笑)

さて、モーターを解剖してみると???

Donor_mcom

意外と悪くない。
というか、すこぶるまともである。
敗北感あり。もともと悪くないものを手入れしても、パチパチノイズは改善しそうもない予感。

続きを読む "CF-1900の修理(5)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

pro1900完動品(?)へ

ドナーが現れたのなら、技術的な難しさはないはず。

Donor_m

わーい、モーターだ♡

続きを読む "pro1900完動品(?)へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)

boro1900キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

モーターのドナー現る。
その名もボロ1900

Boro1900

続きを読む "boro1900キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月30日 (日)

CF-1900の修理(3)

昨日1時間ほどで死んでしまったモーターの検死を行った。
・軸はスムーズに回る。軸受けの機能は正常。
・6Vの電圧をかける。回らない。ただし、軸を手で回してやると、低回転ながら回る。しかし、この時の電流は異様に大きい。600mA以上。
正常時無負荷では40mA程度なので、おかしい。
・整流子は、わずか一時間でやられたのか?

C_drag1

初期馴染みのためのブラシの摩耗粉は若干あるが、電源短絡ほどじゃない。
じゃあ、あの大きな電流はどこから来るのか?

続きを読む "CF-1900の修理(3)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)