2011年8月 6日 (土)

SI6、K-5のRAW画像でのノイズ筋解消

これまで、ステライメージ6でK-5のRAWを現像すると、シャドー部に筋が乗る現象に見舞われた。

Milkyway_og1175

アストロアーツに改善をお願いしたところ、「この件について原因を調査したところ、PENTAX K-5のRAW画像を取り込む際の処理に問題があることが分かりました。」

続きを読む "SI6、K-5のRAW画像でのノイズ筋解消"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

K-5動画で土星

 惑星を写すには、ムービーをRegiStax(現在はVer6まで進化している)で画像処理というのが定番になってすでに久しい。
 ところが、我が家のカムコーダーは故障したままになって久しい。

 ふとK-5の動画スペックをみると、旧式のMotion JPEG、AVI形式なるがゆえに、無加工でレジスタックス6に取り込めることに気づいた。(EOS 60DだとH.264なので、画質の割りにデータが小さくて済む長所があるが、そのままではレジスタックス6は受け付けなさそう。変換すれば使えるとは思うが、H.264はPCで処理すると非常に時間がかかる。)
 PENTAXも、ポンカメの質疑応答ではH.264では専用チップが必要なのでコストアップや基板の大型化を招くという釈明で、どちらかというと消極的にMotion JPEGを採用している感じである。
が、レジスタックス6との互換性は、怪我の功名である。また、動画の開始、ストップをレリーズ端子からできるのも、ぶれ防止に便利である。早速試してみた。

光学系データ:MT160+smc PENTAX O-9mm接眼鏡、引伸ばし法(高橋カメラアダプターを一番縮めて使用)
PENTAX K-5、Full HD25動画 ☆☆☆ 2011/4/28 23:04より38sec 950フレーム

まず、動画から1枚を切りだし 1920×1080より274×183をトリミング(以下同様)

Stn1sk


うーん、感度的にはぎりぎり。肉眼では明るい星だけれども、拡大すると土星は意外にも”暗い星”なのだ。面積あたりの明るさ、輝度が小さいのだ。K-5の動画は、感度はオート任せになってしまう。EOS 60Dのほうが感度などマニュアル設定できて、多分具合いいのだろうけど。

続きを読む "K-5動画で土星"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年1月16日 (土)

ステライメージ6、KissX3などに対応

 ようやく、X3ほか最新デジイチ対応アップデータが公開された。
以前、X3で撮影したM31を画像処理してみた。

RAW+JPEGのJPEGとってだし。

M31su

KissX3/EF300mm 1:4L(F4)/ 露出5分30秒 ISO800/EM-200で放任追尾
2009.10.19 大河原峠にて

続きを読む "ステライメージ6、KissX3などに対応"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

M31(コンポジット覚書)

 M31は周りの淡いところを如何に表現するかがむずかしい。
強調すると目立ってくるのがノイズ。塗りつぶしではディテールが失われるので、
コンポジットが有効。
何枚も同じ画像を撮影するので、まず撮影レンズの露付きを防止する必要がある。

Dewheater

6×7魚眼用のヒーターをそのまま使った。
水道凍結防止帯を切って30Ωにし、エネループ10本12Vを印加すると約4Wだが、こんな程度でも露防止の効果はあった。

続きを読む "M31(コンポジット覚書)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

白鳥座(画像処理メモ書き1)

 E200フィルムもいつまであるかわからないので、DSLRでも赤い星雲に取り組むように
していかねばなるまい。
EOS20Daのローパスを換装したKiss Fですが、カラーバランスが案外難しい。
それに、空がイマイチなせいもありますが、撮って出しは、こんなにみすぼらしい画像。

Cyg_fa28z

KissF/smc PENTAX-FA 1:2.8 28mmAL F4/240sec ISO400/RAW 
SPACEBOYで追尾、10/9撮影

↑マニュアルホワイトバランスで、晴天時の白紙を基準にして撮影したもの。
やや過剰補正で空が緑っぽい。

続きを読む "白鳥座(画像処理メモ書き1)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月31日 (金)

後処理NRを使ってみた(2)・・・Neat Image編

  同じ後処理NRでも、ツールによって巧拙はあるかもしれない。ディテールの喪失を出来るだけ抑えてノイズを減らす、うまい話はあるのか。ichさんのところで知ったNeat Imageを試してみた。

RAW現像時、色ノイズ、輝度ノイズともNRを0にしたTiff画像をもとに、Neat ImegeのDefaultでNRをしてみたもの。

Dppminnidef

等倍の一部分

Tou_nidef

うーん、確かにノイズはきれいになるけれど、フィルムの浮動のように部分的にピンボケのようになるのは、好きになれない。
等倍で見ると、結構派手に塗りつぶししているようだ。

続きを読む "後処理NRを使ってみた(2)・・・Neat Image編"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

後処理NRを使ってみた(1)・・・DPP編

 根本的なノイズ低減・・・たとえば天文では、撮像素子を冷やす冷却カメラがトレンド。
 また、固定パターンノイズに対しては「ダークを引く」
 ランダムノイズに対しては、コンポジット。←元画像を損なわずにノイズを低減できる。
天文屋は、以前から根気よく、ノイズ低減の努力をしてきた。

 が、固定法による星景(地上風景があるので、相対的に動いてしまう)は一こまで勝負、コンポジットによるノイズ低減はできない。

 それに対して、一枚撮ったきりの画像に対してのNR、フィルターリング処理がある。 
カメラ内の高感度NRにしても、後処理NRにしても、NRを強くするほどノイズは緩和されるが、一方、ディテールの喪失感は増していく。この二律背反の適切なバランス点というものはあるに違いない。
 また、ツールによる巧拙はあるかもしれない。まずはCanonの付属現像ツールDPPで試してみた。

まずは、元画像。KissX3/DA10-17(17)F4.5/ISO6400、30secという、一般撮影ではとんでもないであろう高感度、長秒時。

まず、RAW画像をDPPで色ノイズ、輝度ノイズ緩和ともにスライダー0で現像。
KissX3の素の姿であろう画像。

Dppnrmin

等倍の部分画像

Tou_dppnrmin

さすがにノイジー。でも、この極端な条件で”素”でこの程度のノイズですむのはすごいことかもしれない。自分としては、鑑賞距離で見る限り、これでもいい。

続きを読む "後処理NRを使ってみた(1)・・・DPP編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

ステライメージ5とK10D

これだけ環境整備が整ったのだから、ステライメージ5を活用せねば。
K10DのRAW画像に対応したバージョンなので、早速試してみたくなる。

10・6夕方は久しぶりにきれいに晴れた。
ので、勇んで秋の星野を撮りに行ったのですが、撮影時にはなぜか今一の透明度。


イメージとしては、K10D付属のPPL3デフォルトで現像したこんな画像に近い空。

M31_ppl3

PENTAX K10D/smc PENTAX  1:2.5  135mm F3.4/3min  ISO640 RAW

続きを読む "ステライメージ5とK10D"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年3月16日 (木)

ステライメージ修行中(2)

「2枚加算の2組を加算平均のつもりが結局1枚」CRW_08102plus2ave
"PENTAX" Kiss Da  SMC  TAKUMAR/6×7  1:4/200 開放 68sec ISO800  spaceboyでお任せ追尾 ’06 ・2・27撮影

山に近づくと雲の中、ふもとへ降りて町明かりの影響があるし、うす雲の切れ間より、 短時間露光しただけなので、もとの星雲のイメージはとても薄いものでした。強調したいのですが、画像の荒れがひどすぎてここまでとあきらめたもの。コンポジットしたはずなのに・・・してないのだが。
ところが、同日のsilkypixで現像した同画像、ichさんの手にかかるとずいぶんと印象がよくなる。天体写真は画像処理が要なんだなぁ。

続きを読む "ステライメージ修行中(2)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

ステライメージ修行中

コンポジットしたつもりの過去の作品が、コンポジットになっていなかったことが判明。ということは、処理しなおせば良くなるかも・・・ということで、過去の画像ですが、再挑戦してみました。

「結局1枚画像を強調しただけのM45」
m45_1234allave
共通データ:MT160望遠鏡+レデューサー(D=160mm f=776mm 1:4.8)/"PENTAX" Kiss D  5分 ISO800  RAW  EM-200で半自動ガイド 撮影2005・11・25

続きを読む "ステライメージ修行中"

| | コメント (3) | トラックバック (0)