屋代線廃止からほぼ2ヶ月
どうなっているんだろうか。
2ヶ月前までは高校生に親しまれていた駅・・・(ノд・。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
PENTAX K-01、高感度の画質も、なんだかいいような気がする。
共通:PENTAX 75SDHF望遠鏡直焦点/EM-200赤道儀で放置駆動
AWB、高感度NR auto (標準)、長秒時NR OFF
M13
PENTAX K-01 ISO1600 120sec 全景
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
K-5では、輝星のまわりに青ハロが目立つことが、時としてあった。
この辺、K-01はどうなのだろう。
共通データ:レンズsmc PENTAX-FA 1:2.8 20mm絞りF4/128sec ISO800
RAWをそれぞれのボディで撮ってだし現像
ポラリエで追尾
K-01
EOS 60D
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
位置確認だけの、お気楽観測→ポラリエ→極軸合わせアバウト→いざ見つかると望遠でアップしたくなる→短時間ですむ高感度→多数コマコンポジットでノイズ低減・・・のはずだった。
が、コマ間の星像のずれが大きく、SI6のコンポジット(自動)位置合わせが機能しない。
しょうがないから、16コマ全部手動で位置合わせ。
EOS 60D/EF300mm 1:4L 絞り開放/30sec ISO6400を16フレーム加算平均
ポラリエで追尾 2012/3/21 22:08-22:22 (コマ間に休止時間あり)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
表題の彗星は、観察できる期間が長く、また夜中観察しやすい場所にいるらしい。
尾を華々しく引くような彗星には久しく会っていないので、位置すら突き止めにくいようなくらい彗星には関心が薄かった。
それでも、場所だけでも、とポラリエでお気楽撮影。
まずQの広角ズームで。
smc PENTAX 1:1.9 8.5mm AL[IF]のときはけっこういける気がしていたが5mmでF2.8はきつい。有効口径は2mmを切ってしまう。星の数も少なめ。彗星もうつっていない。
北斗七星のマスの近くなのだが
PENTAX Q/smc PENTAX 1:2.8-4.5 5-15mm ED AL[IF]広角端開放/30sec ISO1600
ポラリエで追尾 3/21 22:28
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残りの169は、次回入場までは、まだしばらく時間がありそうだ。
でも、その気になって撮り溜めておかないと、季節は意外とすぐに巡ってくる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
寒い、天候が安定しないなどと言い訳をしているうちに2月。カノープスは旬を過ぎようとしている。3月に入ると難しくなる。
本日は、珍しく安定して晴れたので、高峰高原に行ってみた。
20:30ごろ到着すると、もうカノープスはずいぶん高く見えた。思ったほどには、地平線近くは透明度抜群というほどでもない。それでも、月明かりにもかかわらず、肉眼でも観察可能だった。
しかし・・・しまった、富士山と絡めるには大遅刻orz
まずはPENTAX Qでの画像。
PENTAX Q/smc PENTAX 1:1.9 8.5mm開放/ISO125 JPEG
2012/2/3 21:23-21:28 露出15sec 撮影間隔17sec 撮影枚数20 インターバル撮影
ステライメージ6で比較明合成
撮影地:車坂峠標高1973m
中央左側には、冠雪を抱いた富士山が上弦をすぎた月に照らされている。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
すっきり晴れない日々が続きますorz
Qはあくまでも気楽に使うのが主体ですが、天体用途にも優れた場面があるのではと、実験してみた。
PENTAX 75SDHF望遠鏡直焦点(D=75mm f.l.=500mm)にAPS-C判DSLRとQを取り付けて、強トリミングを試みる。
まず、トリミング無し
PENTAX K-m
次にPENTAX Q
各機種共通:ISO200、JPEG最高画質、AWB SS=1/10sec内外(Mモード、露出計で適正値に決定)
もちろん、センサーの小さいQのほうが大きく写る。しかし、同じ望遠鏡の結ぶ像は、実は同じ大きさのはずである。
対象が小さく、かなりトリミングをしなければならない場合・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
透明度は良好だが、シーイングは悪い。下が西。
EOS 60D/PENTAX 75SDHF望遠鏡 1:10に絞る/ 1/640sec ISO100
1/13 15:23
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DA21 DA40 EFレンズ EOS 5D2 EOS 6D EOS M EOS M3 EOS M6 EOS R EOS RP EOS60D K10D Kiss F Kiss X2 Kiss X3 Kiss X50 Kiss X7 kiss_d NEX-3N Optio W30 Optio W60 OptioWP PENTAX *istD PENTAX 6×7 PENTAX K-5 PENTAX K-01 PENTAX K-m PENTAX Q RFレンズ SIGMA Tokina AT-X 16-28 X-M1 くだらな系 ねくら百人一首 ウェブログ・ココログ関連 オーディオアンプ カメラ・レンズ分解 スピーカー工作 パソコン・インターネット ラジカセ レンズテスト ローカルネタ 上田電鉄 天体 天体機材 太陽 季節の移ろい 屋代線 山歩き 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 星座 火山活動 火星 猫 画像処理 自転車 車 通院 鉄路の旅 鉄道ネタ 銀塩 169系の記録 189
最近のコメント